N88-BASIC Source editor 続報!ソフトウェアキーボードも実装♪☆HSP3でプログラミング

N88-BASIC Source editor 開発続報 HSP

ほぼ毎日少しずつ開発を進めている
N88-BASIC Source editor!

前回の記事から一週間ちょっとの間で
見た目と機能が大きく変わりました。

ウィンドウ下部にマウスで入力できる
ソフトウェアキーボードを実装し
行番号関連のチェック機能も搭載!

徐々に完成形へ近づいて来ました♪

それでは昨日現在までの進行状況を
簡単に紹介していきましょう!

ブログランキング参加中!ポチッ👆と応援よろしくです♪
  • にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ
  • にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ
 
スポンサーリンク

PC-88から移植した自作RPG「アシュラの塔」のダウンロードはこちらから
N88-BASICのプログラムをWindows上で編集&保存!「N88-BASIC Source editor」のダウンロードはこちらから

ウィンドウデザインを変更

下部のデザインが少しだけ変わりました

編集エリアは変更ありませんが
大きく変わったのはウィンドウ下部。

前回の記事 と比較すればわかりますが
機能ボタンがちょっと増えました。

左端3つはサイズだけ変更した
GRPH・カナ・CAPS のスイッチ。

その隣にある「Key▼」ボタンは
ソフトウェアキーボードのスイッチ。
こちらはこの後紹介します。

「Config」ボタンはまだ未完成ですが
環境設定を開くことができます。

右側には PC-88 のファンクションキー
のような感じでまとめたコマンド。

「load」「save」は読み込みと保存、
「auto」はこれから作っていく機能で
BASIC にもある行番号の自動生成命令。
「check」は後ほど紹介しますが
入力したリストの簡易チェック機能。
最後「new」は現在の内容を消去して
新規作成するというボタンです。

ソフトウェアキーボードを実装!

ソフトウェアキーボードも実装!

大きな機能追加はやはりこれ。
PC-88 配列のソフトウェアキーボードを
表示し、入力できるようにしたところ。

現在のテンキーと若干違う部分があって
一部別のキーに置き換えてはありますが
実機の配置でそのまま入力できたら
グラフィック文字は楽かもしれない!
ってことで追加した機能です。

全てのキーは搭載していませんが
これだけあれば PC-88 独自の文字は
簡単に入れることができますね。

キーボード表示は全部で6パターン

英小文字・英大文字・英記号

ソフトウェアキーボードの表示は
全部で 6パターン用意されています。

上から順番に
英数小文字モード(CAPS-OFF)
英数大文字モード(CAPS-ON)
英数記号モード(Symbol)です。

カタカナ・カタカナシフト・グラフィック文字

さらに続けて、上から
カタカナモード(Kana-ON)
カタカナシフトモード(SHIFT-ON)
グラフィック文字モード(GRPH-ON)

の全 6パターンとなっています。

行番号チェックと1スペース挿入

checkボタンで行番号と1スペース挿入ができます

check ボタンを押すと
入力されたリストの行番号が
エミュレータや実機で開いた時に
正しく読み込まれる状態かどうか
行番号の並びをチェックできます。

この処理は save ボタンで保存する際に
動いているものと同じものですが、
編集時でも行えるようにしたものです。

チェックの際、行番号の直後に
1スペース空いているかどうかも調べ
空いていない場合は自動挿入されます。

上の写真でわざとスペースを削ってある
100・110・160行に注目!

終了後には結果も表示されます

チェックをかけると上写真のとおり。
修正結果が表示され、リストの方も
対象の3行が正しく更新されています。

行番号チェックエラー!

明らかにおかしい行番号も警告されます

こちらの写真はエラーのテスト。
わざと 160行を 2つ用意しています。

同じ行番号は存在してはいけないので
このようなエラーとして表示されます。

行番号は常に増えていかなければ
いけないので、160行の次が 150行に
戻っている、というような場合にも
エラーとなります。

他、65529以上の数値になっている
という場合もチェックされますよ。

現在開発中の「auto」ボタンでは
編集欄の行頭に行番号を自動セットして
行番号の入力ミスを予防することが
できるという機能になる予定。

N88-BASIC の auto 命令のように
改行する度に自動で行番号を表示する
という機能ではありませんが
最初から全て入力するよりは楽かも!
というような補助的機能になります。

こんな感じで今日の報告はおしまい!

先に作ったソースビューアも合わせて
1つのパッケージで公開予定なので
完成までもう少しお待ち下さいね。

上に書き忘れましたが
ビューアで読み込んだソースを
このエディタで開く機能も実装済み。
色々と便利になってきました。

現段階で70%程度の完成度!
完成まではもう少しかかると思うので
進行状況はブログと Twitter で
お知らせしていきます。
どうぞお楽しみに!

それではまた明日の記事で♪

ポチッと応援してもらえたら嬉しいな♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました