N88-BASIC Source editor 続報!RS-232Cで送受信する機能が完成♪☆HSP3でプログラミング

N88-BASIC Source editor 続報! HSP

PC-8801MA とケーブル接続して
実機とのソース送受信処理を開発。

送信に続いて受信の処理も
ようやく安定動作してくれました♪

そんな現在の開発進行状況を
簡単にまとめたのでご覧下さい。

Twitter にアップした動画も
見ることができますのでぜひ😄

ブログランキング参加中!ポチッ👆と応援よろしくです♪
  • にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ
  • にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ
 
スポンサーリンク

PC-88から移植した自作RPG「アシュラの塔」のダウンロードはこちらから
N88-BASICのプログラムをWindows上で編集&保存!「N88-BASIC Source editor」のダウンロードはこちらから

全通信速度に対応しています

PC-8801シリーズの全通信速度に対応

上写真は PC-8801MA の設定画面。
最上段が通信速度の選択肢です。

SR以降の機種は最大 19200ボーまで
設定することができますが、
初代88 と mkII は 9600ボー までしか
設定できません。

動作モードやクロックの違いなどもあり
高速設定では送受信が失敗する場合も
あると思うので、エディタ側では
上写真の全速度を選択可能にしました。

PC-8801MA の V2モード 8MHz では
19200ボーで送受信成功!

後日、BASICモードを変更したり、
クロックダウンした場合の動作など
色々試してみる予定です。

エディタから実機への送信

エディタから実機へのソース送信

ここからは動画から抜き出した写真で。

実機側で『load “COM:N81X”』を実行後
エディタ側でポート番号と速度を選択、
送信ボタンをクリックで開始です。

問題なく送信が成功すると…

問題なく送信されました

実機側の画面にはビープ音と共に
『Direct statement in file』
というエラーメッセージが出ます。

でもこれは先日の記事でも書いたとおり
受信が正常に終わった合図。

list コマンドでエディタ側のリストが
受信できているのを確認できます。

実機からエディタへの送信

実機からエディタへのソース受信

次は逆の動作、受信のテストです。

実機で開いているプログラムリストを
そのままエディタへ送ってみます。

エディタの受信ボタンをクリックし
受信待機状態まで進めたら、実機側で
『save “COM:N81X”』を実行。

するとエディタ側で受信した
バイト数の表示が変化していきます。

低速・高速ともに安定動作してくれました

最後まで受信が終わると
実機側の画面には Ok と出力され
エディタ側では受信完了メッセージが
表示されます。

この時の動作テストは ROM-BASIC で
行いましたが、送受信共に成功。

ディスクやカセットを使えなくても
エディタにそのまま送信できるので
Windows PC に保存しておけます。

もちろんグラフィック文字などが
含まれていても大丈夫ですよ。

テスト時はこの受信動作が不安定で
低速な 1200・2400ボーでしか
受信できなかったのですが
問題点が無事解決したおかげで
最高速でも見事に受信できました♪

短いソースならまだしも
長いソースの場合、低速モードでは
時間がかかってしまいますからねぇ。
何とか解決できて良かったです😅

Twitter にアップした動画

こちらの動画が先日 Twitter に
アップしたものと同じものです。

OBS Studio で表示している
実機画面の上にエディタを重ねて
画面録画をしました。

これならエディタと実機の反応が
一目でわかりやすいですよね。

こちらは PC-9821Cx の MS-DOS で
動作している N88-日本語BASIC(86) と
RS-232C 接続を試してみた動画。

さすが互換性のある BASIC だけあって
何も変えることなくすんなり成功♪

PC-98 の N88-BASIC(86) は
ボーレート設定が 9600 までなので
通信速度が若干遅くなりますが
それでも十分使えるレベル。

全角文字はもともとエディタ側が
非対応なので、98側から送信する場合は
それらが含まれないものに限りますが。

エディタのウィンドウデザインは
この後もう少しだけ変更予定。

最後の動画では変更途中のデザインで
録画されていますよ。

それが済んだ後、動作テストを行って
問題なさそうならリリースします。

といったところで今日はおしまい!

進行状況はブログと Twitter で
お知らせしていきます。
どうぞお楽しみに!

それではまた明日の記事で♪

ポチッと応援してもらえたら嬉しいな♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました