初代 PC-8801 の N88-BASIC で作成した、プログラミング覚えたての頃のショボイゲームを、そのまま HSP で移植して再現してみようじゃないか!というプロジェクト。
前回まででバトル以外の部分をほぼ完成させたので、今回はRPGに欠かせないバトルシーンの処理を作っていきたいと思います。
さらに、それに絡んで修正が必要になったフィールドマップの一部も変更していきますよ~。
ゲームバランス最悪なマップを手直し
今回バトルシーンを作るにあたって、どうにかしなきゃいかんなぁ~と思っていたのが、登場するモンスターのバランスが悪すぎる件。
原作の PC-88版では、スタート直後から倒せない強さのモンスターが現れることもあり、何も出来ないままいきなりゲームオーバーなんてこともしばしば😅
こんなんじゃ、いくらそのままの移植といっても遊びにくいので、マップイベントとして細かく出現範囲を設定できるよう改良することにしました。
さらに、マップそのものの形もかなり無駄な部分があったり、勿体ない使い方をしていたフロアがあったので、宝箱の数や通路などを色々変更しました。
原型がかなり無くなってきたような気もしますが、バランス最悪なゲームをそのまま作るよりはいいですよね。
マップ上に配置されたモンスター範囲設定のマスに入ると、登場するモンスター番号の変更を行うイベントを処理します。
上の写真はデバッグ中に撮影したため、正しくセットされているか確認するための表示付き😅
レベル上げを助ける機能を追加
RPG と言えばやっぱりレベル上げですよね。敵が出てくるまでフィールド上をウロウロ歩き回るのが普通ですが、結構面倒ですよね😅
そこで今回、[5] キーを押して敵を待ち伏せることができる便利機能を追加しました。
これなら回復の泉前で待ち伏せまくるだけで、移動することなく経験値稼ぎができます♪
実はこの待ち伏せ機能、当ブログで紹介している自作ゲーム「天魔降臨」でも採用しているもので、ゲームがサクサク進められてとても便利なんです~😆
モンスター出現!
マップを歩いているとランダムエンカウントでモンスターが登場します。
この出現確率も若干修正を加えていて、歩いている時間が長くなればなるほど、モンスターが出現しやすくなるようにしました。
バトルコマンドの部分は、以前作ったセーブ&ロードメニューの処理方法を流用し、カーソルキーかテンキーで選択して Enterキーで決定するスタイルに変更。
この処理部分を実際にゲーム画面で見てみるとこんな感じ。
敵のグラフィック部分が「?」となっているのは原作と同じです。ザコ敵の画像は元々用意していないので~😅
もちろんレベルアップ処理もあります
敵を倒して経験値を稼げるようになったら、次に必要なのはレベルアップの処理ですね。
経験値が一定の数値に達した場合、戦闘結果の表示後にレベルアップとなります。
その際、攻撃力・防御力・最大HP の各ステータスもランダムで数ポイントアップするという形。
上昇値は完全なランダムなので、思いきり強くなる場合もあればちょこっとしか上がらない場合も😓
こればかりは運次第ということで、あえてそのままにしてありま~す♪
お楽しみ要素の宝箱も追加
戦闘に勝利→レベルアップ判定と続き、次に加えるのは敵の隠し持っている宝箱。
このゲームはアイテムが少ないので、宝箱に入っているのは回復薬のポーションのみ。
乱数で0~99の数字を選び、その数字が 96~99だった場合のみ、宝箱を持っていたというメッセージの表示&ポーション追加処理を実行しています。
買い物要素が無いゲームなので、回復薬を入手するにはマップ上にある宝箱か、敵から手に入れるしかありません。
使うとHPが満タンになる強力な回復薬なので、無駄遣いできない貴重なアイテムですよ😄
ゲームオーバーでやり直し処理
戦闘に勝利があれば、逆に敗北もあります。ということで、自分のHPが 0になってしまった場合の処理も追加します。
このゲームでは HPが 0になった時点でゲームオーバーとなり、セーブデータからのやり直しとなります。ここは原作通りの設定で移植。
これでバトルに関連する処理はひとまず完成しました~😄
ここまでの段階で、主人公の成長・バトル・各フロア移動・イベント・セーブ&ロードなどなど、ゲームに必要な部分の大半が完成しました。
まだ未完成の処理は、各フロアで登場する中ボスと、ラスボスに関する処理のみ!
これらが完成したら通しでテストプレイを行い、問題なければエンディングのプログラムを作ってゲーム全体が完成ということになりま~す😆
原作を作った環境が FM音源など付いていない無印PC-8801 ということで、音楽を作るという考えは無かったゲームですが、最後にビープ音的な確認音くらいは付け足す予定です。
初期作の移植はあまりこだわっても仕方ないですからね。最終的な目標はこの原作をリニューアル&パワーアップさせたものに仕上げるということ♪
実は iPhone 4 時代に一度、アプリ化をしようと挑戦していたことがあり、その時用意した画像データなども残っています。
それらをうまく活用して思いっきりリニューアルさせる予定なので、今後の展開も楽しみにしていてくださいね。
現段階の動作を動画で
今回作った部分を短い動画でアップしたので、ぜひ再生してみてくださいね♪
スタート地点からバトルをしながら進めてレベル2に上げ、最後はモンスターにやられて終了します。
といったところで今回はここまで!
次回はボスイベントの処理、そしてエンディングプログラムへと進めていく予定です。どうぞお楽しみに♪
ポチッと応援してもらえたら嬉しいな♪
コメント