「ニンテンドークラシックミニ・ファミリーコンピュータ」に収録されているゲームを、プレイ動画付きで紹介していくプレイ日記の第18弾♪
今回はコナミの名作シューティングゲーム「グラディウス」をプレイします。まずは動画のダイジェストからどうぞ!
ブログランキング参加中!ポチッと応援よろしくです♪ |
![]() ![]() ![]() ![]() |
シューティングゲームの名作!
シューティングゲームといえば?と聞かれて、すぐに浮かんでくるタイトルの1つがやはり「グラディウス」シリーズ。名作ですからね~♪
ファミコンの1と2、スーパーファミコンの3、そしてパロディ化した「パロディウス」シリーズもかなり遊びました。どれも楽しいですよね😆
最初にオート連射の裏技を発動!
ファミコンで遊んでいたときは、ジョイカードなどの連射機能付きコントローラーを使っていましたが、ミニファミコンだとそうはいきません。
そこで、グラディウスの裏技として用意されている「オート連射」を最初に発動させてみました。これだけでかなり操作が楽になります♪
パワーアップゲージを「?」に合わせておき、スコアの千の桁が0の時にカプセルを取れば発動!押しっぱなしで高速連射できます😁
連射になってしまえばこっちのもの!ガンガン突き進むのみです。
ステージ1のラスト、火山の場所では左上隅に移動してひたすら連射していれば簡単に通過できます。
手動連射だと稀に失敗してミスすることもありますけどね~😅
ステージ2でも隠し1UPをゲット!
ステージ2の最後にも隠し1UPがあります。スコアの千の桁を偶数にしておいて、上の写真の窪みに侵入すれば1UPできますよ♪
モアイステージは最初の関門
ステージ3はおなじみモアイステージ!たくさんのモアイ像がリングを吐いて攻撃してきます。慣れるまではこのステージがとにかく難しい!
ルートを間違えるとミスを連発してゲームオーバーになってしまうことも。練習の時も何度やられたことか💦
そのモアイ像を10体以上破壊することができると、ボスのビックコアを倒した後に突然高速スクロールになり、小さなモアイ像が飛んできます。
ぶつからないように避けながらしばらく進むと元のスピードに戻り、1ステージ飛ばしたステージ5にワープしました♪
今回は狙っていたわけではないのですが、偶然10体破壊していました😅
難関を突破してエンディング!
ステージ5の触手エリア、ステージ6の細胞エリア、そしてラストステージのゼロス要塞と進み、最後のマザーコンピューターまでたどり着けば、グラディウスはクリア!エンディングとなります。
最終面の敵の攻撃もかなり激しいので苦労しますが、武器をレーザーからダブルに切り替えればかなり楽に進めますよ。
それでは実際のプレイ動画をどうぞ!
お待たせしました!グラディウスのプレイ動画をご覧下さい。約18分の長い動画ですので、たっぷりお時間のあるときに楽しんでくださいね♪
次回はまだどのゲームにするか決めていませんが、録画と編集が終わり次第アップするので楽しみにお待ちくださいね😉
![]() |
価格:6,458円 (2018/12/5 01:59時点) 感想(334件) |

★ポチッと応援してもらえたら嬉しいです★ | |
![]() ![]() |
コメント