ファミコン・ディスクシステム用アクションRPG「ダンディー・ゼウオンの復活」プレイ日記です。
今回は流刑の町アダルの地下に広がる迷宮に挑戦!ここでの目的は魔女から巻物を授かることと、新たな地へ繋がる扉を抜けて先へ進むこと。
敵が強くなってきているほか、迷宮自体もちょっと嫌な仕掛けが増えています。
ではでは、今回も攻略マップ付きで進めていくとしますか~♪
自作フィールドマップで場所をチェック!
今回の舞台となるのは (7) アダルの町にある地下迷宮。
そこを通り抜けた先は (1) 旅立ちの館の左画面にある泉。さらにそこから南東へ進んだ 場所にある (9) タバカムの町へと向かう流れになります。
いざ、地下3階まである地下迷宮へ!
前回の記事では地下迷宮の入口までで終わっていました。
「彼の地へ行けば二度とは戻れまい。」という言葉どおり、ゴールの扉をくぐってしまうと現在いる場所へは戻ってくることができません。
これまでに紹介した道具屋で、装備品と薬をしっかり揃えておきましょう。
地下1~2階のマップはこちら!
アダルの地下迷宮は地下3階まであります。まずは入口から地下2階までを紹介!
基本的なルートは一本なので迷う心配はありませんが、ダメージ床の溶岩が広がっているため、結構な回り道をさせられます。
薬を大量に持ってきている場合は、最初の画面で Aの階段まで思いっきりショートカットできちゃいますね😅
薬を消費するのが勿体ない!または薬の数が少ない!という場合は正攻法で。
敵は倒しても倒しても次から次へと湧き出してくるので、できるだけ一気に駆け抜けてしまう方がいいです。
通路の途中にあるこちらの宝箱には青い薬が隠されています。でも取りに行くためにダメージを喰らっては意味が無いので、余裕がある場合は一気に通過すべし!
地下2階には紛らわしい階段がたくさん!
続く地下2階は1画面のみ。しかし下り階段が4つもあって惑わせてきます。宝箱は空箱なので無視していいですよ。
正解の階段は上の写真で示しているもの。それ以外は行く必要ないので無視!
地下3階はちょっと広めの6画面!
Bの階段を下りてラストフロアの地下3階へ。ゴールはすぐ北側の画面なのですが、ここへ飛び込む前に寄らなければいけないのが魔女の部屋。
溶岩を2か所突っ切ることができればかなりのショートカット!正攻法ルートの場合は結構な回り道なので、油断するとやられてしまいますよ~。
宝箱は全て調べましたが空箱ばかりなので、とにかく先へ進むことだけを考えていればOKです。薬が大量にあればあっという間に終わる迷宮ですねぇ😅
魔女に会って魔法の巻物を授かるべし!
魔女がいるのはこの扉が4枚ある場所。どの扉に入っても同じ部屋です♪
扉の奥には魔女が一人。話しかけると
「よく来たわね。この巻物を授けましょう。指先から光の球が飛び、魔物はひとたまりもないでしょう。さあ、彼の地へ旅立ちなさい!!」
宝箱に触れて巻物をゲットすれば、ここでの目的は達成となります♪
イベントリー画面もかなり埋まってきましたね。ここからゲームは後半戦へと突入していくことになります。
後戻りすることができないエリアへ突入!
魔女の部屋の左側にある扉へ入ると、地下3階のゴール扉がある北側の行き止まり部分にワープするので、一度階段を上って地下2階から再び Bの階段で地下3階へ。
そこから北の画面へ移動してゴール扉へ向かいましょう。
外へ出るとそこには泉があるだけ。つまり先ほどまでいた迷宮に戻ることができないというわけです。ここまで来たら後はもう先へ進むのみ!
泉から南西方向へ進むとあるのがこちら、タバカムの町。
ここでさらに装備を強化し、周囲にある迷宮を攻略していくことになりますが、今回はここでおしまい!
次回はタバカムの町を一回りしてみたいと思います。
この先の展開もどうぞお楽しみに♪
コメント