昨日に引き続き海岸線ドライブ記事です。今回は浜益区から厚田区へ戻り、日没の瞬間までを過ごした道の駅『石狩「あいろーど厚田」』で撮影した写真を中心に紹介します。
開館時間中に行けるかな~と思ったら、5月は閉館時間が19時まで延長されていて、スタンプも無事にゲットすることができました。ラッキー♪
では前回の記事の続き、浜益海浜公園から写真紹介を再開してみたいと思います。そいじゃ、いってみよぉ~!
浜益をぶらぶらお散歩
この写真を撮影した時の時刻は16時過ぎ。潮風も冷たく感じるくらいになってきたので、一度浜辺から離れて国道沿いを歩き、駐車場方向へ戻ってみることにしました。波もちょっと高くなってきているのがわかるかなぁ。
釣り人たちがたくさんいた防波堤から南を向いて撮影。前回の記事で最初に足を海水につけて遊んでいたのが、奥に見えるテントのちょっと奥あたりです。
さすがにこれくらいの時間になると、海の中に体をいれている人はいなくなりました。足だけでもかなり冷たかったですからねぇ😅
面白い形の山を見ることができます
浜益海浜公園の駐車場入口までやってきました。写真の奥へ進むと雄冬(おふゆ)岬 、増毛(ましけ)町 ・留萌(るもい) 市方面です。
増毛は「ぞうもう」じゃないよ😄💦
国道沿いの歩道を南へ進むと、東方向に形が面白い山が見えてきます。ミニ富士山のような形の山。後で寄った道の駅に書かれていた情報によれば、黄金山という名前が付いているみたいです。
ちなみに黄金山の場所はこちら!海沿いの道からもかなり目立つ山なので、近くまで行けばすぐに見つけられますよ。
南側の防波堤にも釣り人がたくさん
海水浴場の北端から南端にある防波堤までやってきました。ここは釣り人がたくさんいましたよ。釣り上げる瞬間は目にすることができませんでしたが😅
ここは浜辺と違って波がかなり高く、すごい勢いで押し寄せてくることもありました。ここでしばらく潮風を浴びながら波を見て癒やされてました😆
セイコーマートで軽食を買って一休み
国道沿いにあるコンビニ「セイコーマート」で、ちょっと小腹が空いた時にちょうどいい量の、100円ちょっとで買える焼きうどんと水分補給するための飲み物を購入。
海浜公園の高台にあるベンチに座り、夕日を眺めながら焼きうどんタイムとしました。このまま日没までここにいても良かったのですが、帰る時間が遅くなってしまうので作戦変更!
行きで寄ることができなかった道の駅「あいろーど厚田」まで移動しておいて、そこで日没の瞬間を見よう!ということにしました。
17時過ぎに浜益海浜公園を出発し、交通量のガクンと減った国道231号線を札幌方向へ南下!30分ほどで道の駅に到着。意外と早く着きましたよ~♪
日没まで道の駅周辺をぶらり
ということで浜益海浜公園から道の駅「あいろーど厚田」までのルートはこちら。行きとは逆になっているだけで道は1本です。迷う心配はゼロですね☆
グーグルマップに表示される地図データが古いので、道の駅がまだ無い頃の衛星写真になっています。ズームして見てみてください。
道の駅のラベルも表示位置が正しくありませんが「厚田郷土資料室」と書かれている所が、現在の道の駅の建物がある場所になります。
道の駅屋上から見る日本海
屋上の展望スペースからはとっても眺めのいい景色が楽しめます。こちらは南側。昼間大渋滞していた右折レーンというかこの国道自体、18時前ともなると全然車がいませんねぇ😅
日没を待っている観光客のみなさんだけがいるような状態になっていました。
それではその日没を見ることができる西側に振り向いてみると、太陽の位置はまだこんな感じ。太陽がものすごく巨大に見えますが、これは撮影した時の光の強さによるものです。
それにしても走ってくる車が少ない!ストレートの登り坂がまたいい感じに見えますなぁ。ここはデートスポットとしても有名な場所なんですよ💖
見学もできる戸田城聖生家
道の駅のすぐ近くには「戸田城聖生家」という木造建築の建物があります。
10時~16時までは見学可能と書かれていたので、いつか機会があれば見てみたいなぁ。窓越し撮影できるかな~と思って試してみたら…
意外とキレイに撮影できました。おっ!囲炉裏もあるじゃないか~😆こりゃ実際に中へ入ってじっくりと見学してみたいですね。
恋人の聖地・厚田展望台
先ほどの戸田城聖生家近くから急な階段を上っていくと、「恋人の聖地」とも呼ばれている厚田展望台が見えてきます。
国道側からもう少し楽な歩道を歩いて来ることもできますが、最初は気付かなかったので急階段から来てしまい、到着時には結構疲れてました😓
この「恋人の聖地」は北海道認定第1号らしいですよ。南京錠を取り付けるためのフェンスも用意されていました。ここはぜひラブラブなお2人が南京錠持参で行ってくださいませ~💘
展望台の頂上まで上って撮影してみたらこんな感じでした。浜益方向に伸びる海岸線と夕日を一緒にパシャッ!こりゃ確かにキレイですねぇ😆
こちらが日没の30分前くらい。この時、道の駅周辺では夕日の写真を撮影する人たちでかなり賑わっていました。
暗くなると下へ降りるのも大変そうなので、展望台を降りて道の駅の建物近くで日没の瞬間を撮影することに決め、再び急階段から下まで戻りました。
日没の瞬間をまったりと堪能
日没7分前。太陽が水平線にかなり近づいてきましたね。何度見ても日没の瞬間はキレイだなぁ。空のグラデーションが大好きです。
19時過ぎ、ついに太陽の姿が沈んでいきました。この後もかなり長い時間空は明るいままなんですよね。
たっぷりと日没を堪能したあと、行きで立ち寄った嶺泊駐車場公園に移動して星空待ちしていました。
20時半を過ぎたあたりからたくさんの星がくっきりと見え始め、21時少し前までたっぷりと満天の星空を楽しんでから帰宅!この日のドライブは終了しました。
これからドライブには絶好の季節になるので、またいつか出かける機会があると思います。その時はまたたくさんの写真を撮影して紹介しますので、楽しみにしていてくださいね。
今回、モバイルバッテリーを1つ使い切ってしまうくらい iPhoneをフル活用したので、もう1つ予備を買わないとダメだな~と思いました😅 近く準備しておこ~っと!
おすすめ!Ankerの大容量モバイルバッテリー!長旅には必須のアイテムですね♪
コメント