昨日に引き続きドライブ写真記事です。札幌市南区にあるさっぽろ湖から山道を抜けて通過点にあった朝里ダムへ。その後は有名なおたる水族館がある小樽市祝津に向かい、この日2か所目の目的地・鰊御殿を見学してきました。
テレビ番組などで存在を知っていたダムカード、ひょっとしてここでも貰えるのかな?と思いながら記念館へ寄ってみたらバッチリ手に入れることに成功!1枚ゲットすると集めてみたくなりますね~♪
それではまず前回の最後に訪れたさっぽろ湖から、山道を抜けて小樽市朝里へと向かってみましょうか。
偶然だけどダム巡りに!朝里ダムへ
さっぽろ湖を出発して小樽へ向かう途中、もう1つ大きなダムがあります。最初は立ち寄る予定など無かったのですが、一度も見たことがなかったのでトイレ休憩も兼ねて見てみることにしました。
ルートはこちら!分岐路などはないので一本道です。迷う心配はないですよ。
こちらの湖も最高の眺め!遊歩道もあります
朝里ダム記念館駐車場から撮影した、オタルナイ湖とその奥に見えるのが朝里ダム。雲一つ無い青空と大きな湖。ここもまた絵になりますね~😄
湖のすぐ近くを散策できる遊歩道もあるので、時間のあるときにゆっくりウォーキングでもしてみたくなってしまいました。
朝里ダムのカードはこちら!
昨年くらいだったかな。すでに放送終了したテレビ東京系の番組「車あるんですけど…?」で初めて知った「ダムカード」。ひょっとしてこの朝里ダムでも貰うことはできるのかな?と思い、記念館の中へ。
事務所の方にダムカードのことを聞いてみると、ここで配布していますよ~とのこと。名前と住所を書くだけでゲットできました。全国のダムで手に入るみたいなので、他のダムへ行く機会があれば手に入れてみたいと思います♪
今度はダムの上から写真を撮ってみたいなぁ~😄
小樽市祝津にある鰊御殿へ
朝里ダム記念館を出発し、北海道内には数ヶ所しかないループ橋を走って朝里川温泉方面へ。ループ橋を下りた場所から見た朝里ダムはこんな感じ!迫力ありますよね~😄
鰊御殿までのルート
朝里ダム記念館から小樽市鰊御殿までのルートはこちら。上記地図では色々な候補が表示されていますが、単純に真っ直ぐ国道5号線へ抜けてしまい、途中から小樽港縦貫線に入れば祝津まで簡単に行けます。
2018年に開通した後志自動車道の下を抜けて国道5号線まで一直線。小樽港へと向かう交差点を右折するとそこが小樽港縦貫道。しばらく進むと小樽運河の東側に到着するのでさらに直進。
ほぼ道なりに進んでいけば「おたる水族館」の駐車場に到着しますが、今回の目的地である鰊御殿の駐車場はそのちょっと奥。
下にある駐車場は有料ですが、ルート通りそのまま細い道路を上っていくと無料駐車場があるみたいです。この時は知らずに有料駐車場に停めてしまいました。なんか悔しいなぁ~😅
鰊御殿の高台で絶景を楽しむ
鰊御殿の中へ入る前に、まずは周りの景色から撮影してみることにしました。この建物はかなりの高台にあるので、海もきれいに見えるはず!ということで、鰊御殿の西側にある水富稲荷神社へ。
対岸にある日和山灯台と断崖の絶景。無料駐車場から伸びている遊歩道を使えば灯台の近くへ行ったり海岸へ下りることもできたみたいです。今度はぜひ行ってみたい!
今度は建物の南側を撮影。遠くに見えるのは朝里近辺。半島の裏側に小樽の市街地があります。天気が良かったので浜辺でバーベキューを楽しんでいる方たちの姿も♪美味しそうな香りがしていました~🤤
この日はとにかく暑かった~!海上にはヨットやボートがたくさん行き交っていて、とても気持ちよさそうでしたよ~♪
空にはカモメがのんびり飛び回っていました~😃
何度も撮影して唯一成功していた1枚です♪もっとズームできるデジカメなら綺麗に撮れたかもしれないけど、スマホだと厳しいなぁ~💦
鰊御殿の中も見学してみた
入館料300円をお支払いして鰊御殿内も見学してきました。貴重な文化財を1日で2か所も見学したのは初めてかもしれません。
中はとにかく広い!貴重な物がたくさん展示されています。パンフレットによると、この建物は元々積丹半島の泊村にあったらしく、それを解体してこの祝津まで移設し、小樽市に寄贈されたようです。
これだけの大きさの建物を移設するのはかなり大変だっただろうなぁ。
2階の客間からは石狩湾を一望
ちなみにこの写真は居間から撮影したもの。1階だけでもかなりの大きさでしたが、2階も見学することができます。
ということでかなり急な階段を上って2階の客間へ移動しました。
2階からの眺め。先ほど外で写真を撮影していた場所が見えています。窓から見える石狩湾の眺めが素晴らしいですね~♪
客間の奥から見るとこんな感じです。奥には隠れ部屋もあるんですよ😄
1階には昔使われていた生活用具なども
再び1階。漁夫溜まりという部屋には囲炉裏もありました。
鰊漁に使われていた道具なども展示されています。もうすぐ夏休みが始まるので、子供たちの自由研究にもピッタリの場所ですね。
貴重な物を見て学ぶのはもちろん、昔の衣装を着て写真撮影をすることもできますよ。
次回はいよいよ最終回。手宮洞窟保存館、フェリーターミナルに立ち寄った後、石狩川河口にある浜辺で日没を堪能します。どうぞお楽しみに~🚗
モバイルバッテリーをゲット!ドライブ旅には必需品ですね♪
コメント