ドライブの思い出写真紹介、今回は九州編をお送りします♪
2009年に撮影したもので、その時は不運にもデジカメが不調!当時使用していたガラケーのカメラで撮影した写真なので、画質はイマイチではありますがいってみましょう☆
本土最南端の地へ向かう!
この日の出発地点は、指宿市にある道の駅「いぶすき」。
朝9時過ぎに出発して国道226号線を北上し、鹿児島市内を通過して今度は桜島を横目に九州の東側に向かいます。
ちなみに僕のドライブは高速道路を使いません。せっかくの景色を楽しめないからなんですよね。普段見られない景色を楽しみながら移動するのが大好きなんです。
走行距離約180キロのロングドライブを経て、ついに佐多岬の手前にある駐車場に到着しました。
ここからは車で行けないので、徒歩で遊歩道を進みます。案内図を見る限り、ちょっと距離はありますが気合いで!
この日はまた猛烈に暑い日で、汗をふきふき進んでいきます。
蒸し暑さといい空気感といい、南国感たっぷりの場所でしたよ。
このような雰囲気たっぷりの遊歩道をひたすら歩いて数十分、中間地点の御崎神社を経由して、ようやく佐多岬展望所に到着です!
かなり長く感じましたが、暑さによる疲れの影響もあるかも。
佐多岬展望所からの眺め♪
ようやく佐多岬の看板と出会えました♪
苦労して歩いた甲斐があって、景色は最高にキレイでしたよ~☆
本土最南端の地、ずっと来てみたかった場所だったので大満足です!
近くにはこんな看板もありました。東西南北の端が書かれています。
ここに来た時点で僕が制覇していないのは、最西端の長崎県のみ。最北端と最東端は既に制覇済みです。この時の写真はまた後日♪
これは行かなきゃダメでしょっ!ということで、次の目的地は最西端に決定しました。全ての端をコンプリートしたいですしね。
出発前に岬と灯台を記念撮影!たくさん撮影した中から、キレイに撮れていたものをピックアップしました。
デジカメでしっかりした写真を残したかったなぁ。でも、いつか再訪したときのお楽しみとすることにしました。
今なら、デジタルカメラでもiPhoneでも、最高の1枚が撮影できそうな感じがします。チャレンジしたい~!!
若干の悔しさがありつつも、次の目的地である本土最西端の地へと向かうことに決め、長い遊歩道を再び戻ったのでした♪
最西端の地を目指して
数十分かけて車に戻った後、最西端の地がどの辺りにあるのかをカーナビで検索しました。
調査の結果、長崎県の佐世保市小佐々町にあることが判明。
遠いっ!!直接向かっても400キロ以上あります。
この日は宮崎方向へ行く予定だったので、まずはそちらへ向かうことにして、その後から向かってみることにしました。
どちらにしてもすごい距離!完全に九州を縦断してますからねぇ。
まずは予定通り、宮崎市内のビジネスホテルまで向かって一泊します。宮崎県庁の近くだったので、夜は周辺を少し散歩したりして過ごしました♪
当時県知事だった、東国原さんのイラスト看板なども見かけましたよ。
飲食店街で見つけた肉巻きおにぎりも食べました。美味しかったぁ~!
宮崎発佐世保行き
翌朝、宮崎市内のビジネスホテルを出発しました。
ルートは小林市・人吉市・熊本市と経由して、柳川市から佐賀県伊万里市を抜けて、長崎県の佐世保市です。
実際は途中の伊万里市で一泊しています。長距離なので…。
夜が明けてから最西端の場所を目指して走りました♪
本土最西端「神崎鼻公園」
ついに到着した、本土最西端の地がある「神崎鼻(こうざきばな)公園」。長崎県佐世保市小佐々町という所にあります。
駐車場にはこのような案内看板があり、目的の場所はちょっと歩いた先にあるみたいなので、早速向かうことにしました。
案内図にあった最西端のシンボルがこちら。ついに最西端も制覇してしまいました♪
後ろで普通に釣りをするおじさんもいましたが、ここが間違い無く最西端の地です。目的が達成できて最高に気持ち良かったですよ~☆
公園内にはこのようなものも。
日本列島と最南端・最西端・最北端・最東端が記されたものです。
こうして見ると、本当に端っこまで来ているんだなぁ~と実感してしまいます。今ならスマホで地図を見てより強く実感できるかもしれませんね。
この後、最西端到達証明書をもらうために町の役場へ向かいました。
証明書を貰える所はしっかりゲットしておきたいですしね。
次回は?
以上、九州の最南端・最西端巡りの旅でした。
2つの端を紹介したので、次は北海道にある最北端・最東端のご紹介をできればと思っています。
こちらはデジカメでキレイに撮影したものがありますよ。お楽しみに!
人気ブログランキング参加中です♪
コメント