アシュラの塔 98版を開発する関係で
MS-DOS と N88-BASIC(86) を
頻繁に使っている、愛機 PC-9821Cx。
かなり前に CD-ROM から復元させた
Windows 3.1 の領域を起動して
懐かしい画面で遊んでみました。
今ではもう使い道の無い、標準装備の
テレビボードの機能を利用して
プレステ2 のゲームもテストプレイ♪
Windows 3.1 でアナログテレビ!

領域を起動させると自動で動くのが
懐かしすぎる Windows 3.1!😄
MS-DOS 上で動く Windows です。
Windows 95 が出るまでの数年間、
初代 PC-9821S1 や PC-9821Ns で
たくさん使っていたのを思い出します。

初回起動時に始まるのが
Qハチ君がキャンビーを案内してくれる
アニメーションプログラム。
ちゃんと声で説明してくれますよ♪

98ランチの機能を簡単に説明中。
テレビを見ることができるソフト
「98TV」も紹介してくれます。

放送局が割り当てられていない
ボタンをクリックして砂嵐が表示され
ちょっと焦る Qハチ君のお姿😄
この「ザーッ!」という砂嵐の画面は
今でも見ることができますよ。
98TV 初回起動時はテレビモード。
2011年にアナログ放送が終了したので
受信不可で砂嵐になります。
ビデオ入力モードでPS2をプレイ!

テレビを見ることはできませんが
キャンビーのテレビボードには
ビデオ&音声の入力端子が 2つと
Sビデオ入力の端子があるので
古いゲーム機の映像を表示させることが
できちゃうんですよね~😆
てことで今回は、先日の記事にも書いた
PS2 用に購入したレースゲーム
『R:RACING EVOLUTION』を使って
映像入力テストを決行!
実際に試した結果が上写真です。
結構綺麗に表示されていますよね♪

動きの激しいレースゲームでも
表示の遅延はほぼ無いので
普通に遊べるレベルでした😆
わざわざこの環境では遊びませんが
画質的にも全然問題ないので
この時代の PC にしては凄いなと
思ってしまいました♪

マルチメディア拡張 BASIC でも
この外部映像機能を使うことができれば
ちょっと面白いのになぁ~と思い
色々試したのですがやはり無理でした。
う~ん、残念。
昔よく見たアプリケーションエラー

Windows 3.1 時代には良く見た
アプリケーションエラー画面。
あとは一般保護違反とかかな。
今の Windows と違って
こんな感じのエラーが出てしまうと
ほぼ正常復帰できなくなります。
なかなか大変な時代だったなぁ。
といった感じで今日はおしまいです。
98ランチはキャンビーらしくていいけど
プログラムマネージャで使ってきた
自分にはちょいと使いにくいので
今度設定を変えてみるとしよう♪
それではまた
明日の記事でお会いしましょう☆
ポチッと応援してもらえたら嬉しいな♪
コメント