【PC-8801】N-88 BASICで数十年ぶりのプログラミング♪お遊び気分で作ったプログラムを公開しちゃいます!

レトロPC

今回はちょっとゲームネタから離れて、今年の正月にインスタグラムへ投稿した PC-8801用プログラムを公開してみたいと思います。

2019年に今さらリストを見せられても~!っていう感じではありますが、昔を懐かしむと思ってご覧下さい♪


スポンサーリンク

PC-88から移植した自作RPG「アシュラの塔」のダウンロードはこちらから
N88-BASICのプログラムをWindows上で編集&保存!「N88-BASIC Source editor」のダウンロードはこちらから

30年近く前にタイムスリップ!

PC-8801シリーズで動作するプログラミング言語「N-88 BASIC」。

この BASIC言語でプログラミングを覚えたという 40代以降の方はたくさんいらっしゃるはず。僕もその一人です。

初めて PC-8801 に触れたのは、まだ12歳くらいの頃。もらい物の初代 PC-8801 でした。14インチ白黒ディスプレイにデータレコーダー、ドットインパクト式のプリンタの3点セット。

最初は本体付属の BASIC言語の説明書だけで勉強していましたが、ある日本屋さんで見つけた雑誌に衝撃を受けて即購入!

マイコンBASICマガジンとの出会い

読者が作ったプログラムがたくさん掲載されていて、対応機種も様々。使っていた PC-8801用のプログラムももちろん掲載されていました。

プログラミングの楽しさを教えてくれた雑誌「マイコンBASICマガジン」との出会いでした。愛称はベーマガ💖

慣れてきたら他機種のプログラムまで移植に挑戦してみたり、とにかく毎月発売が楽しみな雑誌でした。

そんなベーマガを1990年1月号から読み始め、廃刊までほぼ全て所有していたのですが、20年前に引っ越しの都合で全て処分することに。かなり悔しかったけど泣く泣く諦めたのでした😭

今の自分を育ててくれた雑誌と言っても過言ではない、とっても大好きな雑誌でした。全ての基礎になってますからねぇ。

そんなベーマガとフリマで再会!

先日フリマアプリで何気なく「ベーマガ」と検索したところ、目にとまったベーマガの表紙画像が2つも!

同じ方が出品されていた、1989年12月号と 1990年4月号の2冊。他の方が割と高額な値段を付けている中、かなりお買い得な値段設定だったので即買い!

つい数日前に届いた2冊を見て、一気に1990年頃の世界にタイムスリップしてしまいました。あまりにも懐かしすぎる!!

ベーマガ特選プログラム・コーナー

一番の夢はベーマガのメインコーナーでもある「特選プログラム・コーナー」へ自分のプログラムが掲載されること。一度は掲載されてみたかった~😅

自分の場合、このコーナーにあるプログラムをしこたま入力して、プログラミングを覚えたようなものです。懐かしい機種名が並んでいるのも感動☆

この頃はファミリーベーシックのプログラムまで掲載されていましたからね。

昔を思い出しながら作ったプログラム

で、今回紹介するのはそんな N-88 BASIC の記憶を思い出しながら年末年始に作った、ドットマリオを描きながらスーパーマリオブラザーズのBGMを演奏するプログラム。

ダラダラと長いリストになりましたが、これは短くする工夫などを一切しなかったため。今さら短くしても仕方ないや!ってことで直しませんでした💦

実際に動かしたところはインスタグラムに動画でアップ済みなので、以下の投稿で確認してみてくださいね。

ベーマガ風プログラム紹介!

では最後にこのプログラムのリストを、キャプチャ画像を連結した画像でご覧下さい。めっちゃ長いです。半分以上は演奏データですけど。

いくらでも無駄を省けるプログラムリストですが、修正が面倒になったのでやめました💦

せっかくなので、ベーマガ風にご紹介!


PC-8801mkIISR以降(N88-DISK BASIC V2モード)用

スーパーマリオブラザーズのBGMでマリオを描画!

Dot Mario!

ゴルディクス


プログラムの内容

ファミコンゲーム「スーパーマリオブラザーズ」の地上BGMを演奏しながら、1小節毎にマリオのドット絵を描いていくプログラムです。

無駄にダラダラと長くなってしまいました。コンパクトにまとめたかったのですが今回は時間が無かったのでご勘弁を🙇

ちょこっと解説

演奏中「STOPキー」または「CTRL-C」でプログラムを終了できます。その際、40文字モードの画面を自動で画面を80文字モードに戻します。

1000~1230行までで初期化作業、1240~1390行までがメイン処理です。1400~1490行はマリオのドット絵を描画するサブルーチン、1500~1560行はドット絵のパターンデータです。

1570行以降は演奏用MMLデータ。メイン処理内で3つずつREAD文で読み込み、SSG音源で再生しながらドット絵を6ドットずつ描いています。

読み込んだデータが”@END”だった場合、読み込む行を2小節目1640行に戻して音楽をループさせるようにしています。

CHECKER FLAGもどき

編:内容の割にリストが長すぎですね。

影:BGMの再現率がイマイチだなぁ~

Dr.D:もうちょっとコンパクトに書く努力をしよう。

・・・なんちゃって。実際に掲載されたらこんな感じかも。

= Dot Mario!のプログラム・リスト =


いかがでしたか?雰囲気だけちょこっと近づけてみました😆

わざわざ入力するような人はいないと思うので、先ほどのインスタ投稿ムービーとこのプログラムを眺めながら「懐かしい!」と思ってもらえれば♪😄

以上、昔を懐かしむ BASICプログラムの紹介でした♪

★ポチッと応援してもらえたら嬉しいです★
にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ にほんブログ村 ゲームブログ 今日やったゲームへ
広告
ブロサーの方はこちらからコメントできます

TSAPPS開発室の息抜きゲーム部屋 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー


レトロPC
スポンサーリンク
ゴルディクスをフォローする
当サイトをご利用の方へ
当サイトでは、各ゲーム会社様を代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しています。ゲームの画像の著作権はゲーム会社様にあります。当該画像の転載・配布は禁止致します。  
(C)ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カカニャン(H.N.患者)もよろしく
カカニャン

一言メッセージ

二次創作を中心に絵や小説を作っています(未だ投稿はしていませんが、オリジナル作品も出すつもりです)。 互いに発信し合えるSNSの良さを活かして沢山の方と交流出来たらいいなぁ、と思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました