【時計】Android 7.0搭載スマートウォッチ「LEMFO LEM7」を入手したので、内蔵機能を色々触ってみました!

スマホ関連

 

数週間ほど前、ほぼ未使用の状態で突然手に入れることができたスマートウォッチ「LEMFO LEM7」を触ってみたレポートをお届けします。

とはいっても自分自身もまだ使いこなせていないので、内蔵している機能をいくつか動かしてみた画面を紹介したりする程度ではありますけど😓

参考になるかならないかわかりませんが、とりあえずスタート!

 

 

ブログランキング参加中!ポチッと応援よろしくです♪
  にほんブログ村 ゲームブログ 今日やったゲームへ にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ

 

 

スポンサーリンク

PC-88から移植した自作RPG「アシュラの塔」のダウンロードはこちらから
N88-BASICのプログラムをWindows上で編集&保存!「N88-BASIC Source editor」のダウンロードはこちらから

外箱はなかなかカッコイイ!

この時計、父から「これ使う?」と渡されて手に入ったもの。あまりにも突然だったけど色々試してみるにはちょうどいいかなと思い、そのまま自分が使うことにしました😃

どうやら短期間だけ使っていたみたいですが、新しいものを手に入れたため不要になったようです。何だかわからないけどラッキー☆

ということでまずは外箱から。見た目なかなかカッコイイですよね。iPhoneのパッケージを思い浮かべてしまうシンプルなデザイン✨

 

箱の中には充電用USB→ACアダプタ、USBケーブル、そして写真の充電器、日本語表記の無い説明書💦が入っていました。

この充電器に時計本体を置いて充電します。なお、この充電器自体もバッテリーになっていて、これさえ充電しておけば気軽に充電できますよ。

 

まずは基本機能からチェック

時計の文字盤はもちろんタッチパネルのディスプレイ。スマホに近い感覚で操作することができます。

文字盤の右サイドにはボタンが1つ、その下にはカメラのレンズがあります。時計なのにカメラまであるとは凄すぎです😲

 

メニューランチャー

文字盤の右端から左へスワイプすると、写真のようなランチャーが開きます。ここを上下にスワイプすることでスクロールできます。

標準の状態でも色々なアプリが入っていますよ。まずはカメラアプリから見てみることにしましょう。

 

搭載カメラは2Mピクセル

内蔵カメラは2Mピクセルなので画質には期待できませんが、ちょっとしたメモ代わりの撮影などには使えそうです。

上の写真では、レンズの先にふてニャン缶を置いてみました😄

 

文字盤のデザイン変更

時計画面で長押しすると、文字盤変更の画面に切り替わります。標準で13個のデザインが入っているので、気分に合わせて変更することができます。

Wi-Fiでインターネット接続できるようにセッティングしておけば、追加で色々なデザインをダウンロードすることもできますよ。

 

バッテリー確認・各種スイッチ切り替えなど

時計画面で上端から下へスワイプすると、バッテリー残量&日時表示の画面になります。Bluetoothの状態・NanoSIMの有無などが確認できますね。

この画面は全部で5ページあり、左右端から逆側へスワイプするとページ切り替えをすることができます。スマホと同じですね。

 

2ページ目には各種スイッチのショートカットボタン。BluetoothやWi-FiのON・OFFがここで簡単にできるのは楽ですね。

インターネットを利用したりBluetoothの外部機器を接続する時以外は、それぞれのスイッチをOFFにしておくとバッテリーを節約できます。

これらをOFFにした状態で1日使ってみたら、自分の場合は60~70%ほどの残量でした。もちろんアプリの使用頻度などで減り方は変わります。

なお、3ページ目はクリーンアップボタン、4ページ目は音楽再生のコントローラ、5ページ目は現在地の天気を確認できますよ。

 

歩数計などの健康管理機能搭載

時計画面で下端から上へスワイプすると、歩数計・消費カロリーなどが表示されます。最初の画面では一週間の歩数グラフと平均歩数を表示。

画面下の設定アイコンをタップで、体重・身長・性別などがセットできるので、一般的な歩数計の機能はこの時計でカバーできてしまいますね。歩数に関しては多少の誤差がありますけど😥

 

なお、時計画面の左端から右へスワイプすると通知一覧を確認できます。スマホと連携させるとメール着信などの通知を確認できますよ。

NanoSIMを入れれば電話やメールもできてしまうという、なかなか高機能なこの時計。奥が深そうですね~😄

 

標準アプリのいくつかを動かしてみました

ここからは標準内蔵アプリを開いてみた画面をいくつか紹介していきます。

 

カレンダー

まずは定番カレンダーから。上下スワイプで前月・翌月へ移動できます。これって外部カレンダーと連携できるのかな~?まだGoogleアカウントを連携させていないのでその辺りは不明です。

 

ブラウザ

続いてはインターネットブラウザ。Googleのトップページを開いてみたのがこちらの画面です。画面は小さくてもちゃんと文字入力キーボードが出せます。かなり入力しにくいですけどね😓

 

Heart Rate Monitor

こちらは心拍数モニターですね。記録を残すこともできます。時計本体の裏側にセンサーが付いています。

 

Weather

こちらはそのまんま、お天気アプリです。現在の天気と週間予報を見ることができます。インターネットに繋がる環境だと現在地の天気をすぐ確認できるので便利ですね。

 

Fitness

こちらもそのまんま、フィットネスアプリです。

Outdoor Run、Outdoor Walk、Indoor Run、Ride Bike、Play Basketball、Play Football、Play Ping-Pong、Play Badminton、Rope Skipping の合計9種類のモードに分かれています。

健康管理にはピッタリの機能ですよね。近いうちに一度ウォーキングモードあたりを試してみたいと思います。

 

Playストア

AndroidスマホではおなじみのPlayストアも入れます。この時計でまともに使えるアプリは少ないかもしれませんね。文字盤デザインはいくつか見つかりました。あと、この時計専用のスマホ連携アプリがあります。

 

マップ

おなじみGoogleマップです。GPSを内蔵しているので、現在位置を調べることもできてしまうんですよね~。便利!

こういったインターネット連携機能はNanoSIMを入れていれば便利かもしれません。Wi-Fiスポットを利用すれば普通に使えますけどね♪

 

最後に実験!自作アプリは動くのか?

Androidを使ったのは今回がなんと初!今までず~っとiPhoneを使ってきたので、一度も使ったことが無かったんですよねぇ。

せっかくAndroid端末が手に入ったので、自分で作ったアプリを動かすことはできるのかな~?とふと疑問に思い、PCにAndroid Studio 3.2をインストールし、開発環境を用意してみました。

プログラミングの入門編では必ずと言っていいほど出てくる定番の「HelloWorld」プログラムを適当に作成し、最初に紹介したバッテリー内蔵USB充電器に時計をセットしてPCと接続。

時計が実行デバイスとして認識されたので、ターゲットに設定していざビルドを実行させてみると、すんなりと時計にテストアプリがインストールされました!

 

起動してみた画面がこちら!ただ単に「Hello World!」という文字列が表示されるだけのアプリです。でもちゃんと動くことは確認できました♪

 

画面が欠けるのが気になったので、本体右上のボタンを長押ししてこちらのメニューを開き、画面上部にある円マークをタップ。すると円の中が四角い表示に変わりました。こうすることで…

 

画面中央にサイズ調整されて、欠ける部分が四隅だけになるようにしてくれます。これなら大体のアプリは普通に操作できそうですね。表示が小さいので使い勝手がどうなるかは別として😊💦

 

以上、スマートウォッチ「LEMFO LEM7」の機能を色々と触ってみたレポートをお届けしましたが、参考になりましたか?今後も使い続けてまた追加レポートできたらと思っています。

 

 

↓Yahoo!ショッピングでも発見しました。見てみてね♪

 

 

ブログランキング参加中♪

★ポチッと応援してもらえたら嬉しいです★

にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ
にほんブログ村 ゲームブログ 今日やったゲームへ

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました