現在連載中のプレイ日記用画像を準備するのが間に合わなかったため、今日はいつものプレイ日記はお休みして、今後の予定的なものを書こうと思います。
最近ちょこっと忙しくなってなかなか一気に遊ぶ時間が作れずにいますが、もし今後新たに始めるとしたらこのあたりかな~!?というソフトを5本ピックアップしました。
ピックアップした5本中、エンディングを見たことがないのは3本。しかもそのうち2本はちょっと残念な理由で見られなかったという悔しい思い出が😓
それでは、選んだ5本のファミコンソフトを紹介していきましょう♪
1本目:カリーンの剣

1987年はディスクシステムのゲームがたくさん発売されていたんだなぁ。今遊んでいる「ドラキュラII 呪いの封印」も同じ年ですね。
偶然ですが、今回ピックアップした5本のうち1本だけが1986年で、残り4本は全て1987年でした。それだけファミコンを遊びまくっていた年だったということですな😄
そんな1987年のソフト、1本目に紹介するのは「カリーンの剣」。クリスタルソフトの開発でDOG(スクウェア)から発売されていたアクションRPGです。

トップビュータイプのフィールドで、1画面毎に切り替わるタイプのマップ。
フィールドを歩き回るモンスターのシンボルに触れるとバトルへ突入!

実際に現れる数は触れてみるまでわからないので、大群と出会ってしまったらちょっと危険!しかも逃げることができないので、絶対に勝利しなければいけません😅
序盤は装備なども弱いので、一番弱いザコ相手でも結構苦労するんですよねぇ。レベル上げして強くなってしまえばかなり楽に倒せるようになります。なんせスタート直後が一番難しい!
フィールドも結構な広さで、エンディングまでの道のりはかなり長かったと記憶しています。クリアする頃にはレベルが100を超えていたような気が💦
でも数十年ぶりにまた遊んでみたくなりました。2018年に作ったシルヴィアーナの記事みたく、攻略マップなどなど作れたらいいなぁ。
2本目:愛戦士ニコル

こちらはコナミの名作ですね。遊んだという方も多いと思います。
ゲーム性・グラフィック・音楽など、どれも完成度が高くて今でも楽しめますよ♪

オープニングでバイオモンスターにステラが連れ去られてしまうシーンは、何十年経っても鮮明に記憶に残っています。「OH!MY GOD.」

トップビュースタイルのマップ上で、敵を倒しながらアイテムを集めて進みます。
各ステージに3つあるクリスタルダイヤモンドを集めたらステージクリア!全7面のアクションアドベンチャーゲームです。
昔、このゲームでは苦い思い出があり、6面までクリアしていよいよ最後のステージだ!と思ったその時、画面にはディスクエラーの文字が!
どうやらディスクライターでの書き換えがうまくいっていなかったようです。結局そのまま最終面を遊べず、別のゲームに書き換えちゃいました😂
数年前に中古で見つけ、即ゲットしたこのゲーム。今回こそは何とかエンディングまで行きたいものです💦
3本目:エスパードリーム

今回のピックアップはコナミスペシャルみたいですねぇ😅
3本目はこれまたコナミの名作アクションRPG「エスパードリーム」です。
主人公が超能力者というのも、他にはあまりない設定で楽しいですよね。

フィールドはトップビュー。通常のRPGと同じように町や村で情報収集します。グラフィックやBGMはさすがコナミ!というクオリティ♪愛戦士ニコル同様、完成度が高いです!

フィールドにいる敵のシンボルはネコの足跡のような形。触れるとバトルに突入します。
このゲームも愛戦士ニコル同様、ディスクエラーで最後まで遊ぶことができなかったという、何とも悔しすぎる思い出が~😭 再び手に入れることができてほんと良かった♪
愛戦士ニコルと同じく、エンディングを見てみたいゲームの1つです。
4本目:もえろツインビー シナモン博士を救え!

4本目もコナミ!超有名なシューティングゲーム「ツインビー」の続編です。
このゲームの凄いところは、拡張端子にジョイスティックを接続することで 3人同時プレイで遊べたということ。3人同時プレイは遊んだことないので、ちょっとやってみたかったなぁ。

シナモン博士の研究所が破壊され、連れ去られてしまうシーンからスタート。
この後、ツインビー・ウインビー・グインビーの3人が登場し、博士救出へと向かいます。

もえろツインビーでは横スクロールと縦スクロールのステージが交互に登場。雲からベルが出てくるのは前作と同じ。うまく撃ちこんで色を変え、パワーアップすることができます。
それにしても懐かしい!グラディウス・沙羅曼蛇と同じくらい何度も遊んだシューティングゲームの名作です。またエンディングを見たくなったので、近く挑戦してみる予定!
でも腕が落ちてるからまともに遊べるか多少不安ですけどね~😅
5本目:ドラゴンスクロール 甦りし魔竜

最後もコナミのゲーム!これだけはディスクではなく、ROMカセットのゲームです。
パスワードコンティニューのアクションRPGで、これまたコナミらしくグラフィック・音楽のクオリティが高いです😄 コナミ矩形波倶楽部の音楽、今でもサントラを聴くくらい大好き♪

オープニングで蘇るドラゴン。グラフィックが本当にキレイですよね。ファミコンの性能を限界まで出して驚かせてくれますよね、コナミのゲームソフトって♪

フィールドは、これまで紹介したゲームと同じくトップビュースタイル。アクションRPGなのでマップ上に現れる敵を倒しながら進めていきます。
攻略本が無いとクリアが難しいとも言われていたこのゲーム。実際、昔遊んだ時は途中でさっぱりわからなくなってしまい、エンディングを見ることはできませんでした。
今改めて遊んでみたらスムーズにクリアできるのでは!?と思い、ピックアップしてみたというわけです。やっぱりエンディングが見たいですからね~♪
見てみたいと思ったゲームはありましたか?
以上、5本のゲームをピックアップしてみたわけですが、ここで1つアンケート!
どのゲームの記事を一番見てみたいですか?コメント欄にゲーム名を書き込んでもらえたら嬉しいです。実際に遊ぶかどうかはまだわかりませんけど💦
反応が大きければ本当に連載記事として始めてみたいと思っているので、見たいゲームのタイトルだけでも書き込んでくださいませ~。
今回ピックアップしたゲーム以外にも、このマニアックなゲームを遊んでみてほしい!みたいなのがあれば、そちらもぜひ教えてくださいね。
ではでは、また明日の記事でお会いしましょう~!

ポチッと応援してもらえたら嬉しいな♪
コメント