【スーファミ】ついに念願のクラシックミニ・スーパーファミコンをゲット!懐かしい2つのゲームをお試しプレイしてみましたよ~♪

スーパーファミコン

かなり前から欲しかった「クラシックミニ・スーパーファミコン」を、つい先日オークションサイトで手に入れることに成功しました。中古とは思えない状態の良い物をかなりお買い得にゲット!

これでクラシックミニを両方とも手に入れることができました。というわけで今回は開封&お試しプレイレポートをお届けしてみたいと思います。画面はいつものHDMIキャプチャで録画しましたよ☆


※※ 注意! ※※

ざっくりな書き方ではありますが、攻略にもなっているのでネタバレが含まれています。もしこれから遊んでみたいという方は、一度プレイ後にご覧になることをオススメします!遊ぶ機会が無い、ネタバレでも構わないという方はこのままどうぞ☆

スポンサーリンク

PC-88から移植した自作RPG「アシュラの塔」のダウンロードはこちらから
N88-BASICのプログラムをWindows上で編集&保存!「N88-BASIC Source editor」のダウンロードはこちらから

外箱は昔のデザインそのまんま!

このデザイン、本当に懐かしいですねぇ。当時の本体価格は25,000円くらいだったかな?当時はまだ中学生だったので発売してすぐには買えなかったけど、お年玉を使って程度のいい中古を購入したような記憶があります。

ソフトは全部で21タイトル収録!

スーファミは当時、ファミコンほどやり込む時間がなかったのですが、それでも自分の好きなドラクエシリーズやファイナルファンタジーシリーズ、スーパーマリオシリーズなどは一通り遊んだと思います。

ミニスーファミに収録されているゲームで、当時遊んだことのあるソフトといえば「スーパーマリオワールド」「F-ZERO」「スーパーマリオカート」「スターフォックス」「ファイナルファンタジーVI」くらいですねぇ。

ほぼ遊んだことのないゲームばかりなので逆に新鮮!自分の中では新作ゲームのような感覚で遊ぶことができそうです😄

いざ開封!とっても美品でした♪

とっても大切に保管してくれていたみたいで、本体にはキズ一つ無く、また付属品も欠品ゼロで素晴らしい美品でした。めちゃめちゃいい買い物したぁ😆

ミニファミコンと違い、コントローラーのサイズが当時のスーファミと同じサイズっていうのがいいですね。持った瞬間すぐに馴染みます♪

「ああ~!昔遊んでいたときはこんな感じだったなぁ~!」と、その当時のことを思い出してしまいました。シンプルで使いやすいコントローラーです。さすが任天堂ですよね😊

コントローラーはカバーを開けて接続

コントローラーの差し込み口はカバーになっていて、実際に差し込む場所はそのカバーの中。カバーを手前に引き出してあげる形になっています。ちゃんと2人プレイのゲームも遊べますよ~♪

ファミコンとツーショット!

せっかくなのでクラシックミニの2台を並べてみました。こうして見ると、ファミコンのコントローラーがめっちゃ小さく感じますねぇ😅

ファミコン・スーファミ世代としては、こうして2台並ぶとなかなか嬉しいものがあります。当時は普通にこんな感じで部屋に置いてありましたからね。

まさかミニサイズになって再び自分の部屋に戻ってくるとは、ちょっと前までは思ってもいなかったですが、こうして復活してくれてホント嬉しいです♪

同じくらい遊びまくったゲームボーイも同じように復活しないかなぁ~。もし出るならHDMI出力でテレビやディスプレイに接続して大画面で遊べる、スーパーゲームボーイみたいな感じがいいですよね☆

タイムアタックに燃えたF-ZERO!

ミニスーファミの画面はどんな感じなのか、ミニファミコンと同じように接続してHDMIキャプチャ経由で早速録画してみました。

さすが、メニュー画面もスーファミらしくなっていますね。基本的な使い方はミニファミコンと同じで、それに加えて画面フレーム機能などの新機能も追加されているようです。

かなりやり込んだF-ZEROを起動!

まずは個人的にもかなり長い時間遊んだ名作「F-ZERO」を遊んでみました。懐かしい音楽とタイトル画面にまたまた感動😂それにしても1990年かぁ~…もうすぐ30年になるんですねぇ💦

元の持ち主が設定してあった画面フレームで動いたので、スピーカーのグラフィックが表示されました。チェックしてみたらフレームも色々ありましたよ。

まだ操作感覚を覚えていました♪

最初のステージでは操作感覚を思い出すのに少しかかりましたが、ステージ2以降は完全に思い出し、全て1位でゴールすることができました。かなり昔のことなのに結構覚えているものですね。

最後のコースをクリアした画面。一番簡単なランクで挑戦したので何とか完走することができました。でも一発でいきなりクリアできるとは思っていなかったのでちょっと驚きです😅

愛読していた雑誌「マイコンBASICマガジン」でも、F-ZEROでタイムアタックに挑戦する記事があって、自分もそれと同じタイムを出せないか、必死になって何度も練習していた記憶があります💦

スーパーマリオカートもプレイ!

次に遊んでみたのは、これまた名作「スーパーマリオカート」!今でも最新機種で新作が出ているくらい大人気なレースゲームの第1作目です。

F-ZEROほどではないですが、こちらもかなり遊びました。友達と対戦するのも楽しいですよね。

アナログテレビモードで遊んでみた

フレームと画面モードもちょっと変えてみましたよ。ミニファミコンにもある「アナログテレビモード」にしてみたら、当時のブラウン管テレビのような画質になりました。いや~懐かしいなぁ、この感じ😆

マリオカートも絶好調!一気にクリア!

昔よく使っていたクッパでレーススタート!挑戦するのはもちろん「50ccクラス」の一番簡単なモードです。腕が落ちているはずなので💦

F-ZEROと同様、最初のコースでは操作感覚を取り戻すのに時間がかかりましたが、少し遊んでいるうちに思い出してきました😄

最終結果、なんと驚きの全て1位でゴール!ブランクが長いから絶対に途中でゲームオーバーになると思っていたので、この結果はかなり予想外でした♪

今遊んでも楽しいゲームですね~☆

最後は表彰台で「1位おめでとう」の画面を見ることができました♪ま、一番簡単なモードだったからクリアできたというだけなんですけどね😅

でもファミコンと同じく、昔遊んでいた名作ゲームが30年近く経過した今遊んでも十分に楽しめるというのが本当に凄いですね。ゲームそのものの完成度が高いということを改めて感じてしまいました。

今度、21タイトルも入っているミニスーファミのゲームを使った記事も書いていく予定です。今はミニファミコン中心なのでいつになるかは未定ですが、ちょこちょこ遊んでみたいと思います。

ミニファミコンとミニスーファミをまとめてゲット!

コメント

タイトルとURLをコピーしました