今日は仕事が立て込んでいて普通のプレイ日記を書く時間がないので、昨日この記事を書くためだけに動かして写真を用意しておいたドラクエ1のことを書きます。
1986年5月27日に発売されてからなんと34周年!もの凄い記念日ですよね☆
今後もさらに楽しいドラクエが発売されることを期待しつつ、ファミコン版の初代ドラクエでちょこっと遊んでみましょう♪
覚えていた復活の呪文を2つ入れてみた
このシンプルなタイトル画面、懐かしいですね~。全てはここから始まりました。
僕が最初に遊んだドラクエは2でしたが、それをクリアした後でこの1をプレイ。
その辺りから一気にドラクエの楽しさにハマってしまいました😄
まずは超有名な復活の呪文から
30年以上経過した今でもはっきり覚えている呪文の1つがこちら。
「ほりいゆうじ えにつくす どらごくえすと だよ」
そのまんま文章になっているのが面白いですねぇ♪
ラダトーム城からスタート!名前がどう読めばいいかわからないものに😅
でもローラ姫は既に救出済みで隣に座っていますね。
強さを見てみるとレベル25もあるのでなかなかの強さ。ムダに銀の竪琴が2つありますけど~💦
王女の愛の下に呪いのアイテム「死の首かざり」を持っているのも笑えます♪
昔はコマンドが多くて面倒だったなぁ
今のドラクエは便利ボタンがあるおかげで快適に遊べますが、初代ドラクエはちょっと違います。
主人公の戦士が正面しか向けず、カニ歩きしたりするんですよね。その影響で「はなす」コマンドを選ぶとどの方向に話すかを選ばなければいけません。
さらに、階段の上では「かいだん」コマンド、宝箱の上では「とる」コマンドなど、初代だけで消えたコマンドがあります😅
懐かしの雑誌・マル勝の名前が含まれている呪文
この当時発売されていたファミコン雑誌の1つ「マル勝ファミコン」の名前が入っている復活の呪文がこちら。
「まるかつは やつはりせかいいち だつたのだよ」
マル勝!昔ちょこっと読んでいたことがあったなぁ。ファミマガの方が個人的には好きだったので、そっちメインになっちゃったけど😅
この呪文を入れるとレベル20の勇者「4きね8」が登場!今度は王女の愛が2個もありますね💕
こういった復活の呪文を入れて遊ぶのが楽しかったのを思い出します。メモしていた呪文が1文字間違えていてやり直しを喰らったことが何度もありますが😓
ドラクエ2~4の戦闘シーンは黒バックですが、1には背景が付いているんですよね。敵も1匹ずつしか出現しないから、このようにできたのかも!?
少ない容量のカセットでこれだけ長いこと愛される作品を作り出せたなんて、ほんとにスゴすぎ。やっぱりファミコン時代のゲームは楽しいものが多いです♪
以上、34年前に発売された初代ドラゴンクエストで久しぶりに遊んでみた、今回のプレイ日記でした。何度遊んでいても遊びたくなっちゃいますね。
本日は時間の都合上、ミニ投稿になりました。ごめんなさ~い🙇
明日は普通に連載プレイ日記をアップできると思います。あくまで予定ですが💦
コメント