今回から新しいプレイ日記がスタート!ファミコン・ディスクシステム用ソフトで悪魔城ドラキュラシリーズの第2弾「ドラキュラII 呪いの封印」です。
ドラキュラシリーズの中で、あまり良い評価を聞かないことが多いのがこのゲーム。でも実際遊んでみるとそんなことはないですよ。個人的には大好きなゲームの1つです。
悪魔城ドラキュラや悪魔城伝説のような、ステージクリア型アクションゲームと違い、少しRPG要素が入ったアクションRPGとなっています。
それでは、早速遊んでいくとしましょうか~♪
グッドエンディング目指してゲームスタート

こちらがタイトル画面。1987年かぁ~…僕が小学5年生の頃です♪😄
ディスクシステムのゲームを遊びまくっていた頃で、同じ年に遊んでいたゲームといえば「愛戦士ニコル」「夢工場ドキドキパニック」「リンクの冒険」などの名作だらけ!
ドラキュラII もそんな大好きだった名作たちの1つで、グッドエンディングを目指して何度も遊んだものです。結局無理でしたけど💦

そんなわけで今回は、ゲーム内の時間が7日間以内でクリアすると見ることができる、グッドエンディングを目標に進めてみたいと思います。無理かもしれないけど😅
名前が5文字しか入れられないので「GOL..」と登録してスタート!
ヨーバの町で最初の準備を調える

スタート地点近くを歩いている人に話を聞くと「白水晶を買いなされ。そこから全てが始まる。」という情報。
確かにその通りなのですが、今回はちょっと買う順番を変えてみたいと思います。
まずは真っ直ぐ右へと歩きましょう!
一番よく使うアイテム「聖水」を購入

端まで行くと階段があり、1段下に扉のない部屋があります。まずはそこへ!

部屋にはジプシーが1人。ハート50個で聖水を購入することができます。
スタート直後に持っているハートは50個。ということで全て使ってまずは購入!
聖水は敵を攻撃するだけでなく、一部のブロックを破壊できたりもするので、一番よく利用するアイテムでもあります。
聖水を装備したらヨーバの森へ進もう!

聖水を購入したらスタートボタンを押し、すぐに装備してしまいましょう。これで、十字ボタンの上+Bボタンで聖水を使うことができるようになりました。
あとは家の外に出て階段を下り、右側の出口へ進みます。

ディスクを読み込み、場面はヨーバの森に切り替わりました。ここが敵と戦うことになる最初のフィールドになります。
ガイコツは歩いているだけなので弱いですが、オオカミ男は近づくとジャンプするので注意が必要です。無駄なダメージを喰らわないように!
ハート稼ぎをしていると戦慄の夜が訪れる

時間経過があるのもドラキュラII の特徴。何度も敵を倒しているうちに「そして戦慄の夜が訪れた」というメッセージが出て、画面が暗転します。

夜になると敵の体力がアップし、先ほどまでは一撃で倒せていたガイコツも 2発ヒットさせないと倒すことができなくなります。
本当はヨーバの町で「いばらのムチ」を買えば少し楽に戦えるのですが、今回はハート節約&時間短縮モードで遊ぶので、あえて買わずにしばらく「かわのムチ」で頑張りますよ~♪

夜の間は町へ戻っても建物に入れないので、買い物をすることもできません。しかもゾンビが徘徊しています🧟 ということで森でひたすらハート稼ぎを続行!
夜が明けるまでひたすら稼ぎ続けました。朝になったらすぐに町へ戻りましょう♪
白水晶を購入したら次の町を目指そう

ヨーバの町に戻ったら、先ほど聖水を購入した部屋の外を歩いているジプシーに話しかけ、白水晶をハート50個で購入します。これで先へ進む準備は完了!

白水晶も聖水と同じように装備しておくといいでしょう。聖水側に表示されるアイテムは自分で使うもの、白水晶側に表示されるアイテムは持っているだけで効果のあるものです。
この段には今後、ドラキュラの○○といったアイテムが追加されていきますよ。
ここまで準備ができたら、再び町を出てヨーバの森へ。今度はひたすら先へと進むことになります。
南の橋~ベロスの森

ヨーバの森を抜けた先は、ドラキュラでは定番の橋を渡るシーンです。
水辺で登場するおなじみの敵といえば、やはり水から飛び出してくる半魚人ですな🐟
早く進みすぎて半魚人と衝突し、跳ね返ってそのまま水の中へドボンッ!なんてことになりかねないので、隙間を飛び越える場所では一旦停止する方が安全です😊
ベロスの森で初めての分岐路

南の橋を渡ると再び森の中。ここはベロスの森です。
ブロックを上って最上段を右に移動していきます。登場する敵は同じなので大丈夫ですね。

右へ進んで行くと下り階段が見えてきます。ここが最初の分岐路!階段を下りるルートとそのまま右へ進むルートに分かれています。
今回目指すのは階段を下りた先にあるベロスの町ですが、残念ながらここで時間切れ!
次回はベロスの町から再開!そして最初の館へと向かいます。
いつかは全てを動画にしてみたいなぁ~♪次回もどうぞお楽しみに!

ポチッと応援してもらえたら嬉しいな♪
コメント