今回はちょっぴり雑談。家族の使っているスティック型PCの動きが、かなりモタついてきたのでリカバリーをすることにしました。その流れを簡単にまとめてみました。
スティックPCって?
大きさはUSBメモリーよりちょっと大きいくらいで、ディスプレイやテレビなどのHDMI端子に直接接続して使う、超小型PCです。電源はUSBケーブル経由のACアダプタです。場所はとらないし、ネットや動画を見る程度なら何の不満もありません。ちなみに利用しているのは、ドスパラで販売されている、DG-STK3という機種です。興味のある方は調べてみてね。
購入して1年目のリカバリー
僕が使っているメインのデスクトップPCも、だいたい1年半くらいで大がかりにリカバリー作業をするのですが、今回のスティックPCは購入してちょうと1年を経過したばかり。使い道もネットと家計簿、iPhoneのバックアップなどの単純なものです。リカバリー前のOSはWindows 10 Anniversary Update。最初は普通にアップデート用USBを使って、Creators Updateに更新してみたのですが、どうも動きが悪くなっている感じがする。そこで今度は、この状態から回復機能を利用し、初期状態に戻してみることにしました。データなどは既にバックアップ済み。何のためらいもなく、一気に始めました。1時間近くインストールに時間を費やし、無事回復完了。OSはそのままで、出荷時の状態に戻りました。OSそのままというのが助かった!またアップデートからやり直しなのかと思っていたので。昔のWindowsリカバリーは大変でしたからね~。古いバージョンを入れてから大量のアップデートを当てていくという。それからみたら、Windows 10のアップデートやリカバリーはとても楽ちんです。
アプリのインストール
OSが終わったら、次はドライバの更新とアプリケーションのインストール。Windows Updateのみでドライバは終了したので、残りは元々使っていたソフトを元に戻すためのインストール。最初はノートンインターネットセキュリティデラックス。メインPCとこのスティック、2台で利用しています。こちらも待っているだけで終了なので、特に苦労なく終了。スペックの関係で多少時間はかかりましたけどね。次に入れたのはTeamViewer。リモートサポートするためのソフトです。これを入れておけば、離れた場所にいてもサポートできるのでとても便利です。で、次に入れたのはATOK Passport。メインPCで利用しているもので、2台目のインストールとして入れています。日本語入力はやっぱり賢いATOK!PC-98の時代から利用しているので、どうしても離れられません♪あとはiTunesを入れて家計簿ソフトを入れたら終了!というところまできたのですが…
Wi-Fiがすぐ切れる!
今までの作業中もそうでしたが、ちょっと目を離すとすぐにWi-Fiの接続が切れてしまっていて、ダウンロードしたりする際にすぐ失敗してしまいます。これにはまいっちゃいました。大きいファイルとかは、USBメモリを使って移動させる方法をとって何とか先へ進みましたけど、これってOSのバグなのか、それとも本体のWi-Fi受信感度が弱いだけなのか、いまいちわかりません。ネットで調べてみると、同じような症状で困っている方がたくさんいるみたいで、それらの記事を参考に色々試してみたのですが、結果はほぼ変わらず。どうしたらいいものか、解決策を探しております…。明日はこのリカバリー作業をとりあえず仕上げに入って、普通に使える状態にしてしまおうと思っています。解決できたらいいなぁ~♪
コメント