ディスクシステムでエラー27発生!分解して調整したら復活しました!☆『ファミコンディスクシステムの復活記録』

ファミコンディスクシステム・エラー27からの脱出 ファミコン

今回はプレイ日記番外編!ディスクシステムの分解調整記録をお届けします。

新しいゲーム動画を作ろうと思ってディスクシステムを用意し、いざゲーム起動!というときに、タイミング悪くトラブル発生!!

一番見たくないエラー番号、エラー27やエラー22が連発して全く遊べなくなるという事態に。

こうなったらネットの情報を頼りに自分で修理するしかない!ってことで、不器用ながらも何とか頑張ってみました。

ブログランキング参加中!ポチッ👆と応援よろしくです♪
  • にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ
  • にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ
 
スポンサーリンク

PC-88から移植した自作RPG「アシュラの塔」のダウンロードはこちらから
N88-BASICのプログラムをWindows上で編集&保存!「N88-BASIC Source editor」のダウンロードはこちらから

悪夢のエラー27!

新しいゲーム動画でも作ろうと思ったら

今回久々に遊んでみようと出してきたのが、ラベルが剥がれて無くなってしまった、青ディスクの「3Dホットラリー」と、書き換え専用で永谷園がスポンサーについたゲーム「帰ってきたマリオブラザーズ」の2本。

どちらもかなりやり込んだゲームで、今遊んでも楽しめる名作です😄

まずは 3Dホットラリーをセットして電源ON!しかしいつもと読み込み音が違う…。

嫌なエラーが連発して起動しない事態に!

そして現れたのがエラーメッセージ画面。しかも「DISK TROUBLE ERR.27」という、どちらかというと最悪に近い方のエラーが😭

何度やっても同じメッセージ。たまに「ERR.22」になるときもあったけど、ほとんどが27。

エラー22はディスクカードの信号が最初から読み取れない場合、エラー27はディスクのデータがおかしい場合に表示されるもの。

しかしこのディスクカード、つい先日も普通に遊べていた正常なディスクなので、中身が壊れたとは考えにくい。

となると異常なのはディスクドライブの方なのでは!? …てことで!

初めての分解修理作業を開始!

ディスク本体を裏返して6本のネジを外し

思い切って本体を分解し、修理に挑戦してみることにしました!

頼りになるグーグル先生を利用して、前もって修理の仕方をある程度検索済み。

見よう見まねでやっていけば、不器用な自分でも何とかできるでしょっ!ってことで😅

まずはディスクドライブ本体をひっくり返し、端にある 6つの穴へプラスドライバーを入れて、ネジを外していきます。

まずはディスクドライブの本体を外す

電池ボックスのネジを外しておく

ネジを外したらひっくり返している本体の向きを元に戻し、ケース部分を上に持ち上げて外します。

初めて見たディスクシステムの中身にちょっと感動♪こんな風になっていたんですねぇ。

次にやるのが、本体後部にある電池ボックスを固定しているネジを外す作業。

ここも特に難しくなく、見えている2つのネジを普通に外すだけです。

ちょっとだけ動かせればいいだけなので、今回の作業では電池ボックスを完全に外す必要はありません。

ドライブ部分は4つのネジを取って外す

電池ボックスの固定ネジを外したら、次はフロント部分のディスクドライブ本体の取り外し。

ドライブの左右に2本ずつあるネジを外せば動かせるようになります。ここも簡単ですね♪

ディスクドライブのフロントカバーごと外れるので、カバー部分はケーブルに気を付けながら電池ボックス側にでもよけておきます。

フロント部分のカバーも外す

ドライブが動かせるようになったら、ネジ2本で固定されているディスク挿入部分のカバーも外しましょう。これで挿入部分がむき出しになります。

ドライブ後部のケーブルを慎重に引き抜く

ドライブを少し手前に移動させて後ろに空間を作ったら、差し込まれているケーブルをゆっくり慎重に引き抜きます。ちょっときつく刺さっているので焦らずゆっくり!

これでディスクドライブ部分を完全に取り外すことができました。

外したドライブをさらに分解!

外れたドライブ本体の裏側にあるカバーも外す

外した直後にひっくり返した状態が上写真。つまりドライブの裏側部分ですね。

今度はこの裏側に固定されているカバーを外します。ここも簡単で、プラスドライバーで普通にネジを外すだけです。

上部にある黒いカバーは左右のバネを外して

注意する必要があるのはこの部分かな。ドライブの表側、ディスク挿入部分にある黒いカバーの取り外し作業です。

カバーの左右に3つ付いている小さなバネを、ピンセットなどを利用して慎重に外しましょう。

バネを飛ばして無くしてしまわないよう、袋の中で作業すると安全です。代用できる部品が無いのでここは特に要注意です! 僕もちょっとだけ苦労しました😅

かまぼこ型部品の向きを調整する

読み取りヘッドの近くにあるかまぼこ型の部品がポイント!

無事にバネを外せたら、ディスクのイジェクトボタンを途中まで動かすとカバーを外せるようになりますが、中央にある読み取りヘッド部分を立てておかなければ、カバーに引っかかって外せません。

カバーを外し終えた段階が上の写真。読み取りヘッドの右側に見えている「かまぼこ型の部品」が、実はディスクエラーを直すためのパーツ!

この部品が正しい位置に向いた状態にしないと、エラー27などが出て正しくディスクを読み取れなくなるみたいです。初めて知った~!!

本体後ろ側に見えている歯車を回してヘッド移動

で、どうやって調整するのかというと、ドライブの裏側に見えている白い歯車を回します。どこを回すのかというと、上の写真では左下にちょこっと見えている方。上側ではないです。

この歯車をこの写真で言うと手前側に向かってクルクル回してあげます。すると表側にあるかまぼこ型部品が回り、ヘッドがじわじわと動き出します。

ガチャッと鳴るポイントで止めると部品がこの位置に!

しばらく回し続けると、今度はヘッドが後部へ移動し始めるので、そうなったら歯車を回すスピードをゆっくりにします。

ちょっとずつ動かしていくと、上写真の辺りでスライダーがカチャッと音を立てて下がるので、そこで歯車はストップ!

この位置がかまぼこ型部品の向きを調整するポジションとなります。

次に百均でも買うことができる「六角レンチセット」のサイズ「1.5」を利用し、かまぼこ型部品を緩めて向きを調整、再び締め直します。

合わせる向きは、ヘッドに対して上写真のようにピッタリ水平にするだけです。あまりキツく締めすぎると回らなくなるので気を付けて!

ここではザックリとした解説しか書いていないので、詳しい分解修理のやり方は、グーグル検索で「ディスクシステム 修理」などと検索し、色々な方の修理動画を参考にしてくださいね。

今回はゴムバンドが切れていたわけではないので、どちらかと言えば簡単に終わる作業でした。

ゲームの起動テスト!!

向きを正しく調整したら再び組み直す

ここまで調整が終わったら、あとは外したカバーなどを元に戻していきます。

読み取りテストをする際、この段階まで戻しておかないとエラーばかりで全然うまくいきません。

調整が正しくできていたとしても失敗するので注意!僕もそれでハマりました😓

試しに読み込ませたら正常起動し

先ほどエラー27が出た 3Dホットラリー のディスクを入れて電源ON!

聞き慣れたいつも通りの音と動きでロードされ、無事読み込み終了時の画面が表示されました!!

苦労して作業しただけのことはありました!たったこれだけの調整で直るとはっ😆

タイトル画面となりました♪

さっきまでのエラーが嘘のように、普通にタイトル画面が表示されました。よかった~😆

もちろんゲームも普通に遊ぶことができましたよ。A面・B面ともに何も問題無しです♪

帰ってきたマリオも遊んでみた

帰ってきたマリオも大丈夫!

もう1本用意してあったゲーム「帰ってきたマリオブラザーズ」もすんなりと起動!

このゲーム、たま~に遊びたくなるんですよね~😄

名前登録でセーブ機能もOKなのを確認

セーブ機能も試しておこう!ということで、プレイヤーの名前登録を利用して実験。

もちろんここも問題なく突破できました♪ 昔使っていた名前がそのまま入っていたのが懐かしかったなぁ😅

復活記念に名前を「ごる」、年齢を「45」に直しておきました💦 約33年ぶりの修正!

B面も正常に読み込んで遊べました

永谷園のCMはもちろん、ゲームの方も問題なくプレイできました~!

近日、こちらの動画を再度収録してアップする予定です。どうぞお楽しみに😄

ということで、今回はディスクシステム本体の分解調整作業レポートをお届けしました。

不器用な自分にはちょっと大変でしたが、今回やった調整作業自体はそれほど難しいものではなかったので、何とか終わらせることができて一安心!

ここまでできればモビロンバンドの交換作業もできそうです。

実はディスクドライブはもう1台、しかもほぼ新品のデッドストックがあるのですが、恐らくバンドが切れていて使えない状態になっています。

近くモビロンバンドを手に入れて、交換作業にも挑戦してみようかな~と思っていますので、その時はまた記事にする予定♪

ではでは、これからもディスクシステムのゲームプレイ日記をどうぞお楽しみに!

ポチッと応援してもらえたら嬉しいな♪

コメント

タイトルとURLをコピーしました