今回は8年前、2010年5月に出かけてきた積丹~ニセコ方面日帰りドライブの写真を紹介したいと思います。今回は後半、積丹から羊蹄山を中心としたエリアにある道の駅を巡っていきます♪
神威岬を出発して岩内町へ
前半では積丹半島の神威岬で絶景を堪能しました。その神威岬を13時過ぎに出発!次に向かうのは積丹半島の南にある海岸沿いの町、岩内町の道の駅です。
海岸沿いの快適&絶景ドライブルートを気持ち良く走り、途中にある神恵内村の道の駅「オスコイ!かもえない」に立ち寄って小休止&スタンプゲット☆
この日はここで写真を撮影していなかったので、駐車場で撮影した道の駅の建物と後ろの崖を映したものを紹介。実際に見るとかなり高い崖なので圧倒されますよ。
こちらの道の駅はかなり前に高波で被害を受けたこともありましたが、この時はすっかり復旧した後だったので、建物がとてもキレイになっていました。8年後の今はどんな感じになっているのかなぁ。
神恵内を出てさらに海岸線を進みます。泊村の辺りで撮影した1枚。対岸の雷電山などがきれいに見えていました。やっぱり海沿いのドライブは気持ちいいですよね~♪
岩内の道の駅へ向かう途中で撮影した1枚。遠くに見えるのは蝦夷富士とも呼ばれている「羊蹄山」です。ここはまだ結構離れている場所ですが、これだけ大きく見えているというのが凄いですね。これからどんどん近づいていきますよ☆
岩内町の道の駅の写真は残念ながら撮影していませんでしたが、近くの歩道で見つけた小さなマンホールを撮影。岩内町のマスコットキャラクター「たら丸」がデザインされていましたよ♪
倶知安町を走り抜けてニセコ町へ!
岩内町から国道276号線に乗って共和町、そして倶知安町へと向かっていきます。進むに従ってどんどん大きく見えてくる羊蹄山の姿。こうして見てみると本当、富士山に似ていますよね~☆大迫力です!
倶知安町の市街地に入りました。ここからはルートを直進して国道5号線に入りますよ。国道5号線は道南の函館市まで繋がっています。
ちなみにここを左折して国道276号線を走ると、羊蹄山の北側を走って喜茂別町・札幌市南区へと抜ける中山峠方向へと向かうことができますよ。
もうすぐニセコ町という場所で撮影した羊蹄山。奥には半月湖畔自然公園があるみたいですが、まだ行ったことはありません。登山する人たちが利用する野営場もあるみたいですよ。羊蹄山の山頂から見渡した景色、きっと絶景なんだろうなぁ。
半月湖畔自然公園の場所から数キロ南へ走ると、道の駅「ニセコビュープラザ」に到着です。位置的には羊蹄山の南西になりますね。
ゆっくりする時間がなかったのでここでも写真は数枚のみ。ということでわかりやすい構図だった上の写真を選んでみました。
羊蹄のおいしい湧水を楽しんでから帰宅
最後に立ち寄ったのは京極町にある道の駅「名水の郷きょうごく」です。ニセコの道の駅がある交差点から道道66号線に入り、そのまま東方向へしばらく走ります。
右折が道道66号線、直進が道道97号線の信号付き交差点に着いたら、そのまま直進して道道97号線を進みます。今度は羊蹄山の東側を北上するルートになりますよ。
しばらく北上すると羊蹄山の北東エリアに到着。案内標識に従って道の駅を目指します。ここは湧水で有名な「ふきだし公園」に隣接していてわかりやすい場所です。
駐車場からこのようなつり橋を渡って湧水口を目指しますよ。
ここまで来たらあと少し!めちゃキレイな湧水がお出迎え♪
手ですくって飲んでみると、とっても冷たくて美味しい水を飲むことができます。この日も、たくさんのポリタンクを持って水を汲みに来ている人がいました。北海道遺産にも指定されていますよ☆
とってもキレイな水が勢いよく流れています。癒やされますなぁ~
水面を撮影してみたものがこちら。勢いやキレイさが少しでも伝わればいいな~。この水のおかげか、湧水口周辺は空気もヒンヤリしていて涼しいです。夏の暑い日などは気持ちいいでしょうね♪
以上、日帰り積丹~ニセコ周辺ドライブの写真を2回に渡って紹介しました。今ならもっといい写真が撮れそうだなぁ~と思いつつ、8年前の写真を見返しながら書いてみました。また遊びに行ってみたいものです。
昔撮影した写真はまだまだたくさんあるので、今後もちょこちょこ紹介していきたいと思います。お楽しみに☆
ブログランキング参加中です♪
![]() |
![]() にほんブログ村 |
コメント