今回から製品版に突入! Windows 10版 ドラクエ11S プレイ日記です。
体験版からのセーブデータを引き継ぎ、エンディングまで進めて行きますよ♪
まずは、スーパーファミコン時代を思い出させてくれる、2Dモードをちらっとプレイ!
ざっくりな書き方ではありますがネタバレも多少含まれています。もしこれから遊んでみたいというような方は、一度プレイ後にご覧になることをオススメします!遊ぶ機会が無い、もしくはネタバレでも構わないという方はこのままどうぞ☆
体験版のデータをそのまま引き継げます
体験版クリア後、Microsoft Store で製品版を購入&インストールします。
ちなみに、インストールには約40GBくらいの空き容量が必要になるので注意!
Cドライブの余裕があまりなかったので、確保するのが大変でした😅
そろそろシステム用のSSDを大容量にしないとダメかなぁ~。

「体験版の続きから」を選ぶと体験版の冒険の書を選択できるので、最後に記録したデータを選択することで製品版へ引き継ぐことができます。簡単ですね♪
どうぐぶくろを見てみると、体験版のクリア特典としてゲットできた「スキルのたね 3個」が入っていましたよ♪ これは嬉しいですね~😆
2Dモードがどんな感じか試してみた
ここでちょっと、体験版では遊ぶことができなかった 2Dモードを遊んでみることに。
切り替えは簡単!いつも冒険の書を記録する女神像の所で「2Dモードにする」を選択するだけ。
2Dモードでは新たに始めることになるので、記録する際はメインで利用しているものと違う冒険の書に記録します。間違えないように一番最後の 9番を選びました。
現段階では、数回前のプレイ日記に書いた「旅立ちのほこら」から「ホムスビ山地」にたどり着いた所が選択できたので、そこから始めてみたいと思います。
スーファミ時代に戻ったような感覚!
ホムスビ山地に到着直後、ほこらのすぐ近くで出会う神父さんの所からスタート。
パッと見た感じ、あれ?スーパーファミコンのドラクエ?と思ってしまうくらい、グラフィックの部分は懐かしいドット絵となっていますね。
2Dモードにすると、このような感じで懐かしいドット絵のグラフィックで、最新のドラクエ11Sを遊ぶことができますよ。ドット絵ファンにはたまらない😆
参考までに同じ場所の 3Dモードではこんな感じ。見た目が全然違いますね~😅
コマンドやステータスのウィンドウデザインも昔のドラクエとほぼ同じ。
ファミコンのドラクエ1から遊んでいる自分にとっては、これぞまさにドラクエ!って感じの安定感ある画面ですな♪
モンスターももちろんドット絵
フィールドに出ると、よりドラクエらしさがわかりますね。スーファミ版ドラクエ6のような雰囲気ですね。
てくてく歩いているとモンスター出現!ここに生息しているガルーダとスライムベスが登場です。
こちらは 3Dモードのスライムベスとガルーダ!やはり迫力が違いますね~😄
通常は 3Dで進めますが、クリア後は色々な場所で 2Dモードを楽しんでみるといいかも♪
本編再開!と思ったら
軽く 2Dモードを体験してみたところで一度終了させ、3Dモードの続きを遊ぶことに。
体験版の続きとなるので、関所近くのキャンプ地からゲーム再開です!
関所まで戻ってきた勇者たち。先へ進もうと直進したその時…
岩壁の近くで「ヨッチ族がたいへんだッチ!」と話す、ヨッチ族のクルッチと出会います。
勇者以外には姿が見えていないみたいですよ。
「ヨッチ族のピンチを救ってほしいッチ!」と頼まれるので、ここはもちろん「はい」を選択。
一度冒険の書に記録する必要があるので記録すると、すぐにヨッチ村へ飛ばされます。
まるで2Dモードのヨッチ村
連れて行かれたヨッチ村では、つい先ほど遊んだ 2Dモードの画面とほぼ同じ状態に。
やっぱりグラフィックは 3DS版と全然違って綺麗だなぁ~😆
突然ヨッチ村にやってきて驚く、勇者以外の3人。この村では普通の人でもヨッチ族の姿が見えるようになっているみたいです。
長老の話を聞いてほしいと言われ、階段を上った先にある祭壇の間へ行くことに。
階段の脇にあるツボを調べると「16ゴールド」が手に入りました。
どんな場所でも遠慮無くタルやツボを壊して中身を頂く、凄い勇者様であります😅
階段を上るとその先には大きな扉が!
ここが祭壇の間なので、早速中へ入って長老様とご対面♪
祭壇の間の中央にはクルッチと長老のジョロッチが待っていました。
周囲には10冊の本が置かれていて、楽しい体験ができるのですが今回はここでおしまい!
次回、この祭壇の間から懐かしい場所に飛ばされます♪
それでは、今後の展開もどうぞお楽しみに♪
ドラクエ11S プレイ日記リンク
ポチッと応援してもらえたら嬉しいな♪
コメント