ドラクエ2の変則プレイレポート続編!レベル1でグレムリンを倒し、舟を手に入れた逃げ旅一座☆前作の舞台「アレフガルド」にも立ち寄りますよ♪早速始めていきましょう!
ドラクエ2の攻略というほどではないですが一応流れで書いているので、まだ1回もドラクエ2を遊んだことの無い方は、後で見ることをオススメします。過去作で一度でも遊んでいる方は、このままご覧下さいね♪
前作の舞台、アレフガルドへ!
前回、レベル1でグレムリン退治を成功させた3人。出航前、ルプガナの町の水路奥にある家を訪ねていました。
海の底に沈んだという、この人の財宝を引き上げてきてくれたら、お礼をしてくれるということなので、早速その場所を探しに行くことにしましょう♪
ですが、このままでは何も手がかりがないので、まずはルプガナの対岸に見えている大陸へと向かいます。
陸路からでも行けますが、今回は海を進んで向かうことにしました。ルプガナを出て東へ進み、陸沿いに海を進んでいくと写真のような場所へ。
左側がドラクエ1のメルキドの町があった辺り、右側が聖なるほこらのある場所になります。大きさは縮んでいますが面影はありますね。ここを北へ抜け、西方向に向かいます。
到着しました!ラダトームの城です。ということで、ルプガナの対岸に見えていたのは、前作の舞台となったアレフガルド。いくつかあった町は無くなってしまいましたけどね。
ラダトームの城はどうなっている?
ラダトームの城へ入ってみました。昔よりかなりコンパクトになっていますね。レイアウトはほぼ同じです。
MPを全回復してくれる長老さんも、ドラクエ1と同じ位置にいます。宿代がかからないので助かりますね。
ルプガナで依頼された、沈んだ財宝の話。こちらで情報を聞くことができますよ。ラダトームを一回りしてから、向かってみることにします。
今まで何ヶ所かで見かけた、金色のふちの扉。これを開けるには「きんのカギ」が必要という情報も聞くことができました。このカギも近く先取りゲットしちゃいます♪
ラダトームの町側もチェック!
城の西側にはラダトームの町が合体しています。呪いを解いてくれた長老の部屋にあるツボを調べると、「せいすい」が手に入ります♪
町の北側にある扉を「ぎんのカギ」で開けて中に入ってみると、あまつゆのいとのお店がありますが、現在は品切れみたいです。でも大丈夫!ルプガナへ行く手前で先に拾ってきましたからね♪
これでラダトームの城・町で歩ける場所は一回りしました。ということで、沈んだ財宝を探しに大海原へ出ることにしましょう!
海に沈んだ財宝を探しに行こう♪
財宝が沈んでいるポイントですが、ルプガナの町から出発するのが一番だと思います。町を出たらまっすぐ北上します。
できるだけ町の位置から一直線に北上する感じで進んでいくと、写真のようなキラキラポイントが見つかります。ここを調べると「ふねのざいほう」が手に入りますので、早速ルプガナへ戻りましょう☆
財宝を渡すと、お礼として「やまびこのふえ」を貰えます。今後、重要アイテムの紋章を集めるときに使うものです。紋章のある場所でこの笛を吹くと、やまびこが返ってきますよ♪
再びラダトームに戻り、次に向かうは対岸の竜王の城。今はどうなっているのでしょうか。入ってみると建物の形はほとんど残っていませんが、廃墟の北東部に下り階段が見つかりました。
この先どうなっているのか?早速潜入してみましょう!といきたいところですが、今回はここまで!
この続きは後編で進めて行きたいと思います。通常ルートとは違う進め方でいきますよ!逃げ旅一座の今後はどうなる?お楽しみに♪
コメント