ファミコン用RPG「桃太郎伝説」の徹底プレイ日記!本日もスタートです。
村の大事なやぐら太鼓を盗んでしまった金太郎。
それを取り戻すために相撲勝負を挑むことにした桃太郎は、村の北にある森の中へ向かいます。
ざっくりな書き方ではありますがネタバレも多少含まれています。もしこれから遊んでみたいというような方は、一度プレイ後にご覧になることをオススメします!遊ぶ機会が無い、もしくはネタバレでも構わないという方はこのままどうぞ☆
金太郎と相撲で勝負だ!
前回、村の大事なやぐら太鼓を金太郎が盗んでしまったという話を聞いた桃太郎。
相撲に勝てば返してくれるようなので、早速勝負をするため金太郎に会うことにしましたよ。

森の中を進んで行くとその先は行き止まり。上写真の位置から北へ1歩移動して山の手前まで行くと、画面が切り替わって金太郎が登場します。
連打!連打!連打~っ!

「オイラに相撲で勝ったら、やぐら太鼓返してやる。」と話す金太郎。
相撲勝負のやり方はとっても簡単!Aボタンをとにかく連打するのみです😄
いざ勝負!はっけよーい のこった!

適当にAボタンを連打していれば、あっという間に勝負がつくくらい弱いです😅
画面の外にまで飛んで行ってしまうくらい、桃太郎の方が怪力なのでした。
しかしこれで終わるわけはなく…

金太郎に化けていた「きんのオニ」が襲いかかってきてバトルへ突入!
ここで活躍するのが前回覚えたばかりの「ろっかくの術」です。
使うと必ず会心の一撃が出る、ボス戦にはピッタリな術。これを使えば 2ターンで倒すことができました!「ろっかく~ん!!」
やぐら太鼓を村人に返してあげよう

きんのオニを倒した桃太郎は、盗まれたやぐら太鼓を取り返すことに成功!
やぐらの前にいる村人に届けてあげれば、お礼として村に伝わる「ホトケのおはち」を渡されます。
これで宝物の1つが手に入りました!やったね♪😆

太鼓が戻ると踊り始める村人たち。BGMまで変わります♪
お祭り好きの村人たちは「おなじアホなら おどらにゃ そん!!そん!!」と踊り続けるのでした😅
踊りに付き合っていたら先へ進めないので、桃太郎は修行に出発!
思いっきり強化して仙人の家へ

現在は9段なので、とりあえず10段までは村のすぐ近くで心稼ぎすることにしました。
多少強くなるまでは先へ進むのが怖いですからねぇ😅

村の北にある森では 9段あれば倒せる敵たちが登場するので、それほど苦労することはないはず。
それでも一部の敵は強いので、無理せず「ろっかくの術」を使って一撃で倒すのもアリ♪

10段まで上がれば強敵だったオニばばあやキツネオニなども、少し楽に倒せるようになります。
キツネオニは結構稼げますが、時々大ダメージを喰らうこともあったので注意!
11段になったので遠征して仙人の家へ

頑張って敵を倒しまくり、桃太郎は11段になりました。ここまで上げなくても進むことはできるのですが、僕はどんなRPGでもたっぷり強くしてから進めるのが好きなので😅

宿屋で全回復を済ませたら出発!金太郎の村の東側へ進みますよ。
村の向かいにある小島には、洞窟の入口とつづらが見えますね。なぜあんな場所につづらが?
気になる所ですが、あの島へ繋がる洞窟がどこにあるのかがわかりませんね。

海岸に沿って東へ進むと、南に洞窟がありました。あの洞窟から行けばいいのかな?
でもとりあえず洞窟は後回し。これから向かうのは、村の東に住んでいるという仙人の家。
ということで、まだまだ東方向へ進みます。

先ほどの場所から少し東へ進んだ辺りから、登場する敵が変わってちょっと強くなります。
なかでもこちら、クマネズミが放つ悪臭攻撃は注意!目が見えなくなって命中率が落ちてしまうので、さっさと逃げてしまうというのも一つの手。
でもこのクマネズミ、結構稼げるんですよね~。特にお金が♪

海岸に沿って南へ進めば、半島の先に家が見えてきます。ここが仙人の家!
ここで覚えられるのはどんな術なのか。気になりますが残念ながらここで時間切れ!
次回は仙人との修業、そして先ほど見つけた洞窟を探検しますよ~♪
今後の展開もどうぞお楽しみに♪

ポチッと応援してもらえたら嬉しいな♪
コメント