本日7月22日、当ブログが3年目に突入しました!ここまで続けてこられたのも、ご覧頂いている皆様のおかげ!本当にありがとうございます。
そこで今回は、これまでに書いてきたゲームプレイ日記で完結済みの中から、個人的に遊んでいて面白かったものを中心にまとめてみました。
まだ見たことないよ~!という記事があれば、ぜひ一度開いてみてくださいね。
お気に入りプレイ日記10選!
昨日までの全744記事からゲームのプレイ日記のみに絞り込み、個人的にかなり楽しんだゲーム・大好きなゲームなどを10個ピックアップしました。
3DS版ドラゴンクエスト1
2017年10月14日~11月2日までで、全12回の記事。
かなり初期の記事ですが、現在のプレイ日記スタイルはこのゲームから始まりました。ドラクエ11のクリア特典として無料でゲットした、3DS版のドラクエ1。
普通に遊んでも面白くないので、勝手に縛りプレイで遊ぶことに決定!最終的には無防備で竜王を倒してしまうという面白い実験も♪
3DS版ドラゴンクエスト2
2017年11月6日~12月17日までで、全20回の記事。
先ほどのドラクエ1をクリア後、すぐに2をダウンロード購入して始めました。ドラクエ1で楽しんだ縛りプレイ。2でもやってみることにしました。
今回の縛りはレベル1の状態で3人を揃え、そのままルプガナの町まで進める。さらにそこでグレムリンを倒して船を手に入れる!というのがまず1つ。
中断セーブを利用してとにかく逃げまくる王子たち。逃げ旅一座と名付けてゲームを進めていきました。グレムリンを倒して始めてのレベルアップ♪
最終的にロンダルキアへレベル10で登頂することに成功。その後は一気に最高レベルまで上げてハーゴンとシドーを倒すという、なかなかハードな旅でした。
3DS版ドラゴンクエスト3
2017年12月21日~2018年4月4日までで、全55回の記事。
ドラクエ2をクリア後、3もダウンロード購入して始めました。この辺りから今現在の連載プレイ日記シリーズの形が固まったような気がします。
ドラクエ3での縛りプレイ内容は、仲間を一切入れないで最後まで進めるという、一人旅モード!最初は本当に行けるのかなぁ~と思いながらのプレイでしたが、意外と何とかなっちゃいました。
バラモスはもちろん、ラストのゾーマまで全て一人旅でクリア!経験値総取りなのでレベルは70まで上がっていました♪
クリア後は隠しダンジョンにも挑戦!さすがにラストの神竜は無理だったので、3人の仲間をここで始めて作成し、レベルを上げて倒すところまでしっかり遊びきりましたよ~😄
PSP版ファイナルファンタジー1
2018年4月6日~7月13日までで、全28回の記事。
ドラクエ3をクリア後、オークションで格安ゲットしたPSP版のファイナルファンタジー1と2のセット。その中から1を選んでプレイ開始しました。
ファミコン版は1~3まで全てクリア済みですが、リニューアルされたPSP版は初プレイ!ということでワクワクしながら進めていきました。
最初に戦う中ボスのガーランド。操作性・音楽・グラフィック・ゲームバランスなど、全てが良くなっていてとても快適に遊ぶことができました。
ラスボスを倒すところまで進めて終了。実際はまだリニューアル版で追加されたダンジョンがいくつか残っているのですが、それはまたいつか遊べたらなと思っています。
PC-8801版イース
2018年12月17日~2019年5月18日までで、全16回の記事。
レトロパソコン用のゲームも遊んでみよう!ということで、もう何度もクリアしている日本ファルコムの名作「イース」のPC-88版をプレイしました。
FM音源による素晴らしいBGM、当時のPCとしては美麗なグラフィックがとにかく印象的だった作品です。
このゲームをきっかけに日本ファルコムの大ファンになり、英雄伝説シリーズもかなり遊びました。現在連載中の「英雄伝説3 白き魔女」もその1つです。
このイースの記事では、インスタグラムとも連動して短いプレイ動画をアップしたりもしました。今後もYouTubeやインスタグラムと連動させた記事を公開していきますよ。
ファミコン:カイの冒険
2018年8月14日~9月2日までで、全4回の記事。
激ムズゲームとしても有名なこのゲーム。特に難しい61面以降も含めた全100面のプレイ動画を公開しました。とにかく大変だったなぁ😅
何度も練習してから録画した動画では、エンディングまでしっかり収録されているので、まだ見ていない方はぜひぜひ楽しんでくださいね。
ディスクシステム:シルヴィアーナ
2018年3月24日~4月28日までで、全16回の記事。
ファミリーコンピュータ・ディスクシステム用のアクションゲーム。子供の頃とても気に入っていたゲームの1つです。
イースのように敵に体当たりして倒していき、お金を貯めて装備を強化しながらアイテムを集めていきます。
このゲームでは初めて本格的な攻略記事の作成に挑戦しました。あまりネット上に攻略情報などが無かったので、簡単な攻略メモとして作っておけばいいかな~と思ったので。
結果、作る手間はかかりましたが満足のいくものになりました。フィールドマップは実際に遊ぶ時本当に便利です。古いゲームなのでなかなか遊ぶ機会はないと思いますが、もしプレイする際は利用してくださいね。
ディスクシステム:ゼルダの伝説
2018年12月2日~2019年5月19日までで、全18回の動画記事。
ファミリーコンピュータ・ディスクシステム用の名作アクションゲーム。現在も続くゼルダの伝説シリーズの第1作目ですね。
ニンテンドークラシックミニ ファミリーコンピュータを購入したのをきっかけに、表ゼルダ&裏ゼルダの全迷宮クリア動画として公開しました。
YouTubeと連動させたクリア動画による攻略記事で、文字と写真だけの記事よりも一段とわかりやすくなりました。動画は見たまんまなのでいいですよね♪
まあ作業量が増えて大変になるので、全てをそうすることはできませんが、このようなアクション系のゲームはわかりやすいと思います。
ディスクシステム:リンクの冒険
2018年9月6日~2019年2月23日までで、全25回の記事。
ゼルダの伝説の続編となるアクションRPGで。ゼルダの伝説シリーズの第2作目です。個人的にはゼルダの伝説よりもこちらの方が好きだったりします😅
リンクの冒険は攻略記事のほか、ニンテンドークラシックミニ版で録画した全神殿のクリア動画記事も公開しています。
鬼のような難易度の大神殿もバッチリクリアしているので、動画記事も合わせて見て頂けると嬉しいです。
ディスクシステム:スーパーマリオブラザーズ3
2018年1月12日~2月3日までで、全8回の記事。
1ワールドから8ワールドまで、それぞれのクリア動画をアップしました。このゲームもかなり難易度高めなので、録画には苦労しました。
それでも何とか全てのワールドをしっかりクリアできたので大満足!元祖ファミコン版はセーブ機能が無いから大変なんだよねぇ~。
これら10本のゲーム以外にも
ゲームプレイ日記は連載・単発含め、この2年間でかなり書いてきました。
スーパーマリオシリーズはもちろん、マリオ3と同じく録画が大変だった夢工場ドキドキパニック、クレオパトラの魔宝、水晶の龍などなど。
覚えている人が少ないと思われるゲームもまだまだ残っているので、少しずつ遊んで記事にしようと思っています。
YouTube連動へアップした動画の数も、いつの間にか100本を越えてました😅今後もちょこちょこ公開していくと思うので、専用チャンネルのプレイリストもぜひチェックしてくださいね。
ゲーム名別のリンクは、ページ上部のメニューバーかサイドバーにあるカテゴリリストから確認できるので、そちらもぜひご覧ください。
3年目の展開は?
さて、3年目に突入した当ブログ。今後も色々なゲーム記事を書いていきますが、今後新規で予定しているのはドラクエ5、ドラクエ11、ファイナルファンタジー2、マニアックなファミコンソフト、PC-88版イース2、などなど。
1回1ステージ程度のミニプレイ動画記事なんてのも企画中。ロードランナーのようにアクションパズル系が向いているかな。本当にチャンピオンシップ、やってみようかな~♪
まだ連載が終了していないプレイ日記、白き魔女・ドラクエ4・ヘラクレスの栄光・ファイナルファンタジー3なども、もちろんクリアするまで続きます。
ドラクエXは不定期ですがもちろん継続。今後も自分用のメモを兼ねて様々なことを書いていきますよ。
ゲーム記事以外では、最近何かとお出かけする機会が増えて写真が増えてきたので、北海道内のドライブ写真記事も不定期でアップしていきます。
これからも連続更新記録を途切れさせないよう、頑張って記事を書いていこうと思っていますので、応援していただけたら嬉しいです。
コメント