ほぼ毎日プログラミングを行っている
N88-BASIC Source viewer の続報!
作りたかった処理は一通り完成し
現在はちょっとした肉付け段階。
ここ数日で追加した機能などを
簡単に紹介していきますよ~♪
メインの解析処理以外を強化中
このプログラムのメインとなっている
中間言語からの変換処理は完成済み。
あとは使い勝手を向上させていくだけ!
という段階まで到達できたので
デザインや機能などを肉付け中😄
起動時の使い方メッセージも
今回の機能追加に合わせて
ちょっとだけ追記されました。
追加された機能
ここからは新しく追加された機能を
簡単に紹介していきます。
ファイルのドラッグ&ドロップ対応
これまでは Open ボタンをクリックして
選択していた BASIC のファイルですが
今回の更新でドラッグ&ドロップに対応!
開きたいファイルをエクスプローラから
直接グイッと引っ張るだけでOKです😆
ちょっとしたことなのですが
この操作ができるだけで
開くのがかなり楽になりますね。
アスキーセーブファイルに対応
中間言語を解析して中身を表示するのが
このプログラムの中心機能ですが
アスキーセーブされたファイルの
読み込みにも対応させました。
グラフィック文字などが入っている
プログラムも見ることができるので
結構便利だと思います。
普通にテキストエディタで開いても
文字化けして確認できませんからねぇ。
解析された BASIC のリストは
アスキーセーブできるので
実機やエミュレータでも読み込めます。
もちろんグラフィック文字などもOK!
これを作っていてふと思ったのが
グラフィック文字も入力できる
簡易エディタがあれば便利かな~♪
ということ。
別プログラムで簡易エディタを作って
一緒に公開するのもありかも!
そこまで完成させたら、次は
PC-98用 N88-日本語BASIC(86) の
Source viewer も作る予定です。
今後も開発続報をお知らせしていくので
どうぞお楽しみに!
それではまた明日の記事で♪
ポチッと応援してもらえたら嬉しいな♪
コメント