Windows版アシュラの塔を約2時間で攻略!前編・1階~3階まで☆自作ゲーム攻略ガイド

Windows版アシュラの塔を攻略・前編 HSP

今回お届けする久々の攻略日記は
HSPプログラムコンテスト2022に
エントリーした自作の短編RPG
アシュラの塔』です。

30年以上も前、今とは比較にならない
貧弱な PC環境で作ったこのゲームを
HSP3 でほぼ完璧に再現した
Windows 用のゲームアプリです。

かなり大幅に難易度調整をして
遊びやすく仕上げてはいますが
一応攻略記事でも書いておこうかな♪
と思い、本日1記事目を公開しました。

続きの後編はまた明日にでも
公開できればと思っています。

ぜひソフトをダウンロードして
実際に遊びながら見てくださいね。

ブログランキング参加中!ポチッ👆と応援よろしくです♪
  • にほんブログ村 ゲームブログ ドラクエシリーズへ
  • にほんブログ村 ゲームブログ レトロゲームへ
 
スポンサーリンク

PC-88から移植した自作RPG「アシュラの塔」のダウンロードはこちらから
N88-BASICのプログラムをWindows上で編集&保存!「N88-BASIC Source editor」のダウンロードはこちらから

まずはゲームをダウンロード!!

実際にこのゲームを遊ぶためには
ダウンロードする必要があります。

Windows 10・11 が動作する環境で
遊ぶことができます。

ダウンロードは下のボタンをポチッと!

詳しい説明は下の記事をご覧下さい。
画面写真は Ver.1.00 のものですが
ゲームの内容に違いはありません。

起動できる状態まで準備ができたら
読み進めてくださいね。

1階からゲームスタート!

約2時間でクリアできるゲームです

プログラムを起動させると
フラッシュアニメの後、タイトル画面。

1988年、方眼紙に書いて作ったゲームが
1990年には N88-BASIC で PCゲームに。
その後も様々な言語で練習も兼ねて移植、
現在に至るという感じです。

今回リリースした HSP3版 Ver.1.01 は
USB ゲームパッドにも対応しているので
普通のゲーム感覚で遊べますよ。
最初の名前入力はできませんが😅

「最初から始める」モードでスタートし
主人公の名前を入力、セーブファイルの
番号を 3つの中から 1つ選択したら
いよいよゲームが始まります。

まずは左下の宝箱を目指して進む

最初に表示されるのは塔の1階。
スタート地点は中央南部です。

移動中はランダムでモンスター登場!
画面右上に敵の強さが表示されます。

最初のエリアはスライムとナイトが
登場します。どちらもレベル1で
勝てる相手ですが油断しないように。

まずは何とかマップ南西部にある
宝箱を目指しましょう。

鍵を手に入れたらレベル上げ

宝箱の中には扉を開けるための鍵

最初の宝箱から手に入るのは鍵。
マップ上にある紫色の扉を開ける際
必要となるアイテムです。

あ、画面右側の説明書きに不備が!
宝箱は「上に乗ると取れる」と
書かれていますが「触ると取れる」
ですね。PC-88 版の表示を直さず
そのまま使ってしまいました😅

冒険者に話しかけて鍵を3つ貰う

鍵を手に入れたら次は北方向にある
泉を目指しましょう。HP を全回復
することができますよ。

泉の近くの袋小路には冒険者が。
話しかけると鍵を 3つ貰えます。
マジカルキーを探せと言い残して
力尽きてしまいました。

なお、このゲームを遊ぶ際は
こまめにセーブするのを忘れずに!
敵から大ダメージを喰らって
ゲームオーバーになってしまうと
セーブした場所からやり直しです。

泉の近くで待ち伏せ戦法!とりあえずレベル上げ!

1階にはもう一人冒険者がいるので
扉を開けてそちらへ回り込み、
会話するついでに泉の横へ移動し
一気にレベル上げしましょう。

レベル上げの際に便利なのは
モンスターの「待ち伏せ」機能!

キーボードなら [X] キー
ゲームパッドなら [Y] ボタンで
すぐにバトルモードへ入れますよ。

バトル後すぐに泉へ触れて
HP を回復すれば安全ですね。
ある程度戦ったらすぐにセーブ!

これを繰り返していけば
短時間であっという間に強くなります。

レベル7前後で最初のボスと対決!

レベル6前後になったらマップ右下の宝箱へ

レベル6~7 くらいまで上がると
モンスターを楽に倒せる強さなので
マップ南東の階段付近へ移動。

まずは階段の隣の部屋にある
宝箱からポーションをゲット♪
このゲームの回復アイテムで
使うと HP が全回復します。

宝箱の他、モンスターを倒すと
落としてくれることがあります。

ボス戦でとても役に立つので
できるだけ温存すると良いでしょう。

強さにもよりますがレベル7前後で最初のアシュラを倒せます

階段の部屋へ入る前にまずセーブ!
理由は階段の手前にボスがいるから。

写真の強さでは結構ギリギリですが
何とか勝つことができました。
レベル8 まで上げれば楽勝かな。

1階のボス、アシュラを倒したら
いよいよ 2階へと進みますよ~!

2階ではまずレベル上げから

2階に上がったら泉の横でレベル上げ!

2階はまず北方向へ伸びる一本道を進み
泉の横でセーブ&レベル上げです。

1階の敵と比較するとかなり強いので
まずは楽に倒せるようになるまで
レベルを上げる方が安全です。

3階を通って再び2階へ

ある程度成長したら道なりに3階へ移動

レベル10 くらいまで上げたら
先へ進んで階段で 3階へ移動。

マップ北東にある赤い扉は
マジカルキーを持っていないと
開けることができません。

まずは冒険者と話してみましょう。

冒険者から情報を収集し、近くの宝箱をゲット

マトックを手に入れたら
地下へ行ってみるといいぞ。
という情報をゲット!

1階に地下へ下りる階段が
見えていましたね。
マトックを手に入れたら
そこから地下へ行きます。

すぐ近くにある宝箱からは
鍵が手に入るので、その鍵を使って
通路の先にある扉を開け、
階段を下りて 2階の西側へ。

階段を下りて2階左側へ。最初に右上の宝箱から鍵を手に入れ

2階の西側に着いたら、まずは北側の
宝箱を取りに向かいましょう。

赤い扉はとりあえず無視して
通路の奥にある宝箱から鍵ゲット!

Uターンしてマップ南部へ移動し
扉を開けたら一度セーブ!!

ボスを倒してマジカルキー入手!

中央下部にある宝箱手前に2体目のアシュラ!

中へ入ると 2階のボスが登場!
メイジアシュラはレベル12 くらい
あれば倒せるでしょう。

宝箱からマジカルキーをゲット!

メイジアシュラの奥にある宝箱。
その中にはマジカルキーが!

これさえあれば全ての扉を開けられ
しかも何度でも使うことができます。

この先はこれがないと進めませんよ。

再びマップ上側へ。扉を開けて爆弾を手に入れる

マジカルキーを手に入れたので
マップ北側にある赤い扉を開けて
宝箱を開けてみましょう。

重要アイテム「爆弾」をゲット!
これで 2階は完全クリアしました。

階段を上って再び 3階へ移動です。

3階で謎の人物と出会う

3階に戻ったら赤い扉を開けて先へ進む

3階に戻ったら赤い扉を開けて先へ。
宝箱からポーションを手に入れたら
通路を西へ進んでもう1つの宝箱へ。

マップ左下の宝箱からマトックゲット!

ここでマトックが手に入りました。
一度地下へ行ってみた方がいいですね。

その前に、マップ北西角に謎の人影が。

マップ左上で謎の人物・ラビンスと会話

怪しげな姿をしていますが
ここではただ会話するのみ。

ラビンスと名乗るその男は
5階で会おうと言い残して
消え去ってしまいました。

マトックを手に入れたので一度1階まで戻ります

ここまで進んだら一度地下へ行くため
マップ南東の階段から 1階へ戻ります。

1~2階の敵はザコになっているので
苦労することはありませんね。
経験値稼ぎだと思って次々倒しながら
1階へ戻りましょう。

といったところで今回はおしまい!
最初からここまでのプレイ時間は
大体 1時間10分ほどです。

次回は攻略記事・後編をお届けします。
どうぞお楽しみに♪

プログラムコンテスト参加中!

HSPプログラムコンテスト2022
一般プログラム 応募作品(3) - HSPプログラムコンテスト2022

冒頭にも書きましたが、このゲームは
HSPプログラムコンテスト2022 に
エントリーしています。

応援していただけると嬉しいです♪

それではまた明日の記事で😄

ポチッと応援してもらえたら嬉しいな♪

広告
ブロサーの方はこちらからコメントできます

TSAPPS開発室の息抜きゲーム部屋 - にほんブログ村

人気ブログランキングでフォロー


HSP開発
スポンサーリンク
ゴルディクスをフォローする
当サイトをご利用の方へ
当サイトでは、各ゲーム会社様を代表とする共同著作者が権利を所有する画像を利用しています。ゲームの画像の著作権はゲーム会社様にあります。当該画像の転載・配布は禁止致します。  
(C)ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.
カカニャン(H.N.患者)もよろしく
カカニャン

一言メッセージ

二次創作を中心に絵や小説を作っています(未だ投稿はしていませんが、オリジナル作品も出すつもりです)。 互いに発信し合えるSNSの良さを活かして沢山の方と交流出来たらいいなぁ、と思っています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました