本日も PC-98版アシュラの塔 の
開発進行状況をお届けします。
ここ数日リアルが多忙だったため
開発ペースは若干落ちていましたが
毎日少しずつ進めていますよ~♪
それでは変更点を 1つずつ
説明していきましょう。
レトロパソコンで遊ぼ!にて公開中

その前に、移植元となる PC-88版の
アシュラの塔リメイク版からご紹介。
僕の管理するもう1つのサイト
『レトロパソコンで遊ぼ!』にて
公開中の、1990年にPC-88で作った
オリジナル短編RPGです。

PC-88 の本体を所有していない方でも
ULproject 様の XL-BASIC を使えば
実機とほぼ同じ動作で楽しめます。
気軽に遊んでみてくださいね~!
感想などもお待ちしております。
ゲーム起動時の変更点

まずはゲーム起動時の変更点。
BGM・効果音を再生するかどうか
選択できるようになりました。
サウンドの ON/OFF は
ゲーム内でも変更できます。
処理選択部は全てメニュー形式に

大きく変更したのは処理選択部分。
今は [1][2] キーなどで選択していた
最初から・続きからなどの項目。
それをゲーム中のコマンドメニューと
同じ操作方法に変更しました。
テンキー [8][2] か [↑][↓] キーで
項目を選択し、[リターン] キーで
決定という流れになります。

名前入力部分は変わっていないので
飛ばして次の画面へ。
セーブファイルを選択するところでは
1~5 まで増えたファイル番号の中から
1つを選択してリターンキーです。
ここの項目は横移動なので
テンキー [4][6] か [←][→] キーで
番号を選ぶことになります。

最後にセーブ確認の選択。
こちらもファイル番号と同じで
選択肢を横移動キーで選びます。
省略しますが「続きから」の場合も
ファイル選択・確認は同じ方式で選択、
ゲームへ入ることになります。
モノクロモードもテスト中
![タイトル画面で[HELP]キーを押すと、グラフィックがモノクロになります](https://www.tsapps.net/wp-content/uploads/2023/01/20230128-pc98-asyura-05.jpg)
もう1つ現在追加中の機能は
PC-88版にも実装していた
モノクロ画面モードへの切り替え。
88ではゲーム中のみの機能でしたが
今回はタイトル画面も表示可能に。
タイトル画面で [HELP] キーを押すと
白黒パレットに切り替わって
フラッシュアニメーションから
再起動するようになっています。

ゲームのメイン画面をモノクロにすると
このような感じになりました。
白黒ディスプレイっぽくなりますね😄
PC-88版の時とは少し違う雰囲気ですが
これはこれで結構いいかも♪
今後も開発作業の進行状況などは
Twitter とブログで発信するので
チェックしてもらえたら嬉しいです。
といったところで今日はこの辺で。
それではまた明日~!
ポチッと応援してもらえたら嬉しいな♪
コメント